家を建てる姐さん

【体験談】ヤマダホームズの展示場に行ってわかったこと|価格帯・担当者を正直レビュー

どーも!おこげ姐さんです♪

家づくりを考えるときに欠かせないのが、住宅展示場めぐり。間取りや仕様を見るだけでなく、住宅展示場での「担当者の対応」や「モデルハウスの雰囲気」は「このメーカーに任せられるかどうか」を判断する大きなポイントになります。

今回は私がヤマダホームズの展示場を訪問し、実際に打ち合わせをした体験を本音でレビューします。正直、「良かった点」と「ちょっと気になった点」の両方がありました。

なんと、担当してくれたのは店長さん!最初は「これは心強い!」と期待が膨らんだのですが、実際に打ち合わせをしてみると、ちょっと意外な一面も…。

さらに、モデルハウスの雰囲気や価格帯についても「…ん?私の求めている家とはちょっと違うかも」と感じるポイントがありました。

この記事では、

  • ヤマダホームズの展示場で実際にどんな打ち合わせをしたのか

  • 担当者やモデルハウスの印象、価格帯のリアルな感想

  • これから検討する人への注意点やアドバイス

を、正直にまとめていきます。

「ヤマダホームズって実際どうなの?」「展示場に行くとどんな雰囲気なの?」と気になっている方の参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

ヤマダホームズ展示場を訪問したきっかけ

こちら↓の記事でご紹介したとおり、家づくりに際し、私は「ライフルホームズの住まいの窓口」に相談しました

ハウスメーカー選びで迷う人必見!ライフルホームズのアドバイザー相談リアル体験レポ家づくりを始めたけど何から始めて良いのやら…そんな時に利用したのがライフルホームズの住まいの窓口。ハウジングアドバイザーに相談して良かったと感じたメリットと注意点をまとめました...

そこで、私の家づくりに合いそうなハウスメーカーさん・工務店さんをハウジングアドバイザーさんが数社ピックアップしてくれたのですが、そのうちの1社が「ヤマダホームズ」でした。

ヤマダホームズがピックアップされた理由は、全館空調での快適性と、耐震性の高い住宅というのが、主な理由だと思います。

なんとヤマダホームズでは、ヒノキヤグループが提供している全館空調システム『Z空調(ゼックウチョウ)』の搭載にも対応しているとのこと…!事前にあまり調べていなかったので、これは訪問して説明を受けるまで知りませんでした。

桧家(ひのきや)住宅のZ空調は、一年中家の温度を快適に保つことができ、過ごしやすいというのが特徴です。これがヤマダホームズでも適用できるなら、私が求める理想的な住まいづくりが叶いそうです。

桧家住宅の展示場体験談!全館空調の魅力とデメリットを正直レビュー桧家住宅展示場を訪問して全館空調を体験。快適さに感動した一方、メンテナンス費や営業担当者対応で気になった点も。リアルな体験談を正直レビューします。...

高気密・高断熱な性能と耐震面での家の性能。この点が、私の家づくりにマッチするのではということで、アドバイザーさんがお勧めをしてくれたわけです。

実際に打ち合わせをしてみましたが、担当者の方からも「断熱と気密が売り」との説明もありました。

ヤマダホームズの特徴とは?

ヤマダ電機グループならではの強み

ヤマダホームズの一番の特徴は、やはりヤマダ電機グループの一員であることです。
そのため、家づくりの中でも「家電やIoTとの連携」が強みとのこと。

家づくりだけでなく、家電やインテリアを含めた「トータルでの住まい提案」をしていただけるのが、大きな魅力だと思います。

例えば、最新の家電やIoT機器を取り入れたスマートハウスの提案は、さすが家電量販店の強みだなと感じました。エアコンや照明をスマホで操作できる仕組みだったり、電力の使い方を見える化するシステムなど、暮らしを便利にする工夫が多く提案されていました。

私自身も、家を建て替えたら新しい家電に買い替えたいものがあるので、「家を建てたら家電との付き合い方も変わる」という点は、確かにその通りかもと感じました。

最新の家電を新築時にまとめて導入できるのは、ヤマダホームズならではのメリットだと思います。さらに、新築の段階で家電や照明の配置まで考えられるのは、暮らし始めてからのストレスを減らすポイントにもなりそうですね。

住宅の価格帯とターゲット層

住宅アドバイザーさんから事前の話を聞いた限りでは、ヤマダホームズはローコスト住宅から中高価格帯まで、幅広い商品ラインナップを持っているようでした。

ただし、私が実際に展示場で説明を受けた感覚としては、思っていたよりもやや高めの設定 に感じました
これは個人的な感想ですが、20代~30代の「初めての家づくり」世代というよりも、40代以上の「ある程度余裕(予算)を持ってデザインや性能にこだわりたい層」に向いているのかなという印象です。

注目されているポイント(ZEH、スマートハウスなど)

最近の住宅業界全体の流れとして、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)スマートハウス が注目されていますが、ヤマダホームズもこの分野に積極的です。
太陽光発電や省エネ設備を組み合わせることで「電気代を抑えつつ、快適に暮らせる家」を提案しているのは好印象でした。

ただし、設備が増えたりメンテナンスのコストや初期費用が高くなりがちな点には要注意です。ライフスタイルや予算に合うかを踏まえた上で、しっかり検討するようにしたいですね。

【体験談】ヤマダホームズの展示場を訪問してみた

母・弟・私の3人で展示場を訪問しました。結果的に、ヤマダホームズさんとの打ち合わせは、1回のみで終了しました。

店長さんが担当してくれた安心感

ヤマダホームズの展示場を訪問した際、私の担当になったのは、なんと店長さんでした。

『ハウスメーカー選びで迷う人必見!ライフルホームズのアドバイザー相談リアル体験レポ』の記事に記載しましたが、私はアドバイザーさん経由で各ハウスメーカー・工務店との打ち合わせ機会をアレンジいただいたこともあり、ヤマダホームズでも初めから店長」が私たちの担当についてくれました

やはり「責任ある立場の方が対応してくれる」と思うと、それだけで安心感がありましたね。経験値も高く、質問にもスムーズに答えてくれるだろうと期待していました。

担当者の印象

実際に話をしてみると、店長さんはまだ若手という印象(20代半ば~後半くらいの見た目)。

知識もあり、堂々とした立ち居振る舞いが印象的で、会話の端々に「僕に任せてもらえればなんとかしますよ」というような、自信あふれる言葉が目立ちました。頼もしいといえばそうなのですが、正直少し「上から目線」に感じる場面もありました。

店長さんの家づくりに対する熱い想いや、これまでご自身が手掛けてきた注文住宅の状況、そのお客様の反応(感想)などをお聞きし、それらの結果があるからこそ、今若くして店長になっていらっしゃるんだなというのが十分伝わってきました。

私は「すごい方に担当いただけるから、何かあれば相談して何でも解決してくれそう!」と嬉しくなったんですが、一緒に参加した母と弟の感想は「う~ん、ちょっと微妙」でした。

説明の内容から、店長さんの誠実さと優秀さはもちろん伝わってきましたし、悪い印象ではないんです。ただ、少し若さが目立つというか、「僕に任せてもらえればなんとかしますよ」という言い方が、自信と同時にちょっと偉そうに聞こえてしまったのも事実

この「ちょっと過剰(に感じてしまう)自信」が、母と弟に「逆に大丈夫かな…」と思わせる要因になったようです。

自信があるのは良いことだと思いますが、頼もしさを感じる人もいれば、前面に出し過ぎることで私の家族のように少し距離を感じる人もいるかもしれません。

これが、「店長さんだけど、この方で本当に大丈夫かな…?」と少し不安に感じた点です。家づくりという長い付き合いを考えると「もう少しこちらに寄り添ってくれる姿勢が欲しいかも」と思ったのが正直なところです。

実際の打ち合わせの様子

打ち合わせ自体は、カタログや資料を交えながら進んでいきました。

「今日はどんなことを中心に聞きたいですか?」と打ち合わせの初めにまず確認をしてくださったのは、有難かったです。こちらがあまり興味ない部分について説明されても、ちょっと時間がもったいないので。

私の場合は、高気密・高断熱など家の性能に興味があったので、その点を中心に聞いてみました。やはり、経験値の高い店長さんということで、相手の知りたい内容をメインで説明するという点をちゃんと抑えており、顧客への説明も慣れているのだと感じました。

【体験談】「この人と家づくりをしたい」と思えた理由どーも!おこげ姐さんです♪ 今回は、数あるハウスメーカーから各営業担当者さんと話す中で、どうやって私が自分の家作りのパートナーを見...

モデルハウスの雰囲気

ヤマダホームズがある住宅展示場は、最寄駅からバスで30分程度で行ける距離でした。雨が降っていたせいもあり、住宅展示場全体が少し閑散としていて、なんだか寂しい印象でしたね。

そんな中、ヤマダホームズの展示場に到着。入口(玄関)がものすごく広いことにびっくり!玄関の様子は、いわゆる一般住宅用ではなく、あくまでも住宅展示場としての玄関の作りでした。

展示場のスタッフの方に2階に案内されて、担当者を待つことに。その間、「自由に見ていただいて構いませんよ」とのことだったので、2階にあるリビングとキッチンを少し見学しました。

ヤマダホームズの展示場に入ってまず感じたのは、「高級感を意識している雰囲気」でした。内装は落ち着いたトーンでまとめられていて、家具や照明も上質さを演出しているように思いました。全体にダーク気味の色合いで落ち着きがあり、照明もオレンジ系でやや薄暗くて大人な雰囲気を感じました。

ただ、私にとってはその「高級感」が少し行きすぎていて、モデルハウス全体が薄暗く感じてしまったんですよね。

雨が降っていたというのもあるかもしれませんが、ヤマダホームズのモデルハウスは、これまで訪問したモデルハウスの中で、一番照明の度合いが暗かったです。

これまで訪問してきたモデルハウスが、割と白を基調とした明るい雰囲気で、窓からの光で家全体を明るく照らすという作りだったので、ヤマダホームズのモデルハウスが対照的に映りました。

これは人それぞれ好みによると思いますが、私の場合は落ち着きや上品さというよりも明るくてシンプルな雰囲気を好むようなので、ヤマダホームズのモデルハウスは、「ちょっと居心地が悪いかも…」と感じてしまいました。

なんというか、上品過ぎて緊張するというか。おそらく、日常生活をイメージしやすい「明るさ」だったり「温かみ」が、自分の好みとずれていたのだと思います。

ヤマダホームズのモデルハウスは「高級感重視」で、落ち着いた雰囲気が好きな方には合いそうかなと思います。でも、私のように「明るくて生活感のあるモデルハウスに惹かれるタイプ」には、あまりしっくりこないかもしれません。

この辺りは、ぜひ住宅展示場を訪問して体感してみることをお勧めします。

気になった点・残念だった点

「僕に任せてもらえれば大丈夫」という少し偉そうな対応

上段に記載の通り、担当してくださったのが店長さんで安心感はあったのですが、会話の中で度々出てきたのが「僕に任せてもらえれば大丈夫ですよ」というフレーズ。

自信の表れともいえる言葉ですが、私たち家族には少し「押しが強すぎる」ように感じてしまいました

家づくりは一生に一度の大きな買い物だからこそ、もう少しこちらの気持ちに寄り添う気持ちを感じられたなら、より安心できたと思います。

他の担当者の知識不足がチラリと見えた瞬間

店長さんを待っている際に、「自由に見学して良いよ」と言われたのでキッチンを見学していた時のエピソードです。

キッチンもシックで高級感のある作りになっており、中でもキッチンテーブルがとても印象的でした。そこで、素材について何気なしに近くにいた他の担当者に質問してみたのですが、答えが返ってこない場面がありました。

キッチンテーブルの素材は、おそらくそんなに難しい質問ではないですし、基本的な部分なのかなと思うのですが、その担当者が即答できなかったのは正直残念でした。せっかく展示場を訪問しているのに、その場でスムーズに説明してもらえないのは少し残念。

答えがわからず、お互い微妙な空気になったのは言うまでもありません…。

全ての情報を覚えておくのは難しいと思いますが、「この会社に任せて大丈夫かな?」と不安がよぎったのは、正直否めません。

価格帯が思ったより高めだった

さらに気になったのは価格帯ですね。モデルハウスの高級感からなんとなく予想はしていたものの、実際の想定価格は私の想像をややオーバーしていました。

ヤマダホームズは「コスパが良い」との評判をネットで見ていたこと、また家電量販店のヤマダ電機が身近な存在に感じていたことが要因だと思いますが、イメージと価格のギャップには、少し驚いたのが正直なところです。

設備や仕様を考えれば妥当なのだと思いますが、私のライフプランには少し合わないなと感じました。

良かった点・評価できる点

店長さんが担当してくれた安心感

やはり、まず安心だったのは担当が店長さんだったことです。

若さゆえの自信過剰を少し感じる部分はあったものの、やはりその店舗をまとめていらっしゃる立場の方ということもあり、全体の知識量や臨機応変な対応については感心しました。

ヤマダ電機グループのネットワーク

説明の中で印象的だったのが、ヤマダ電機グループならではの強み。家電や家具とのパッケージ提案ができるのは、他のハウスメーカーにはない特徴だと感じました。

実際に「入居時に家電をまとめて購入したい」と考えている方には、大きなメリットになるはずです。

モデルハウスのデザイン性

私にとっては、見学したモデルハウス自体は全体的に少し暗めの印象であまりしっくりこなかったのですが、「高級感」を求める人には向いていると思います。

素材やインテリアのチョイスは、統一感がありシックで高級感のあるまとまりを感じましたね。「スタイリッシュさ」や「落ち着いた雰囲気」を求めている人にとっては、とても魅力的に感じるハウスメーカーさんだと思います。

説明資料(注文住宅の過去実績)の充実

打ち合わせの最後に、会社概要や施工例、保証内容など、一通りの情報を自宅で確認できる内容の資料をいただきました。展示場で聞き逃したことも、後からじっくり読み返せるのは助かりますよね。

それだけではなく、店長さんがこれまで手掛けた注文住宅(ちなみに、関東に限らず日本全国に散らばっていました)を中心に、カタログをいただきました。

過去建てられた注文住宅の物件概要や、実際に住んでいらっしゃる方のコメントが載っていたのですが、これは自分が家を建てる際のイメージの手助けになりますし、内容も充実していました

ヤマダホームズで家を建てようとされる方にとっては、大変参考になる情報だと思います。

総合評価(私には合わなかった理由)

総合評価:

ヤマダホームズの展示場を訪問して感じたのは、「良さもあるけれど、私の家づくりには合わなかったな」ということでした。

印象的なエピソードのまとめ

担当してくれたのが店長さんだったのは安心感がありましたが、その一方で少し強気な姿勢に、若干違和感を覚えました。

モデルハウスの雰囲気は残念ながら私の好みとは違ったようで、薄暗くて落ち着きすぎている印象。

他担当者の知識不足を感じる場面があったこともあり、「ここに大切な家づくりを任せられるかな?」と疑問が残りました。

「価格・雰囲気・担当者の相性」を総合しての判断

価格帯は思っていた以上に高めで、私が求める「コスパと機能性のバランス」とは少々ズレを感じました。

モデルハウスの雰囲気は「高級感を重視する人」には合うかもしれませんが、明るく開放的な空間を好む私には、ちょっとしっくりこなかったです。

何より、担当者との相性については気を付けたいところ。少し違和感があるだけで、打ち合わせのたびにモヤモヤが残ってしまうのは避けたいところですね。

私の家づくりにおける優先順位とのミスマッチ

ヤマダホームズの良さである「家電との連携」や「高級感を演出した空間」は、残念ながら私にとって家づくりで大切にしている優先順位とは重なりませんでした。


どんなに大手で安心感があっても、「自分に合うかどうか」を冷静に判断することが大切だと改めて実感した体験となりました!

これからヤマダホームズを検討する方へ

実際に展示場を訪問してみて、良いところも気になるところも両方見えました。これからヤマダホームズを検討する方のために、私が感じたポイントを整理しておきます。

展示場に行く前に確認すべきポイント

ヤマダホームズは「高級感」「スマートハウス」「家電との連携」が強みだと感じました。だからこそ、自分がどんな家を求めているのかをあらかじめ整理してから訪問するのがおすすめです。

例えば、

  • 明るく開放的な住まいが良いのか?

  • 高級感のある落ち着いた雰囲気が好きなのか?

  • 家電と連動する便利さやスマートさを求めるのか?

このあたりを明確にしておくと、展示場での印象を正しく判断できます。

また、家づくりにおいては「タイミング」や「契約の進め方」も大事なポイント。住宅展示場を訪問する前には、最低限以下の準備をしておくと安心です。

  • 訪問する前に予約(アポ取り)をしておく

  • 聞きたい質問をリストアップしておく

  • 予算・資金計画のおおよその目安を考えておく

  • 比較したいハウスメーカーがあれば、あらかじめメモしておく

これから展示場を訪問する方は、家づくりに対する前向きな気持ちを持ちつつ、冷静に判断する視点もお忘れなく!

担当者との相性の大切さ

どんなに大手で会社の実績があっても、家づくりを一緒に進めるのは「担当者」ですよね。

展示場では担当の方との話しやすさ・質問への答え方/姿勢などもじっくり観察してみてください。少しでも「ん?」と違和感を覚えたら、その直感は大切にしていいと思います。

家づくりは長いお付き合いになるので、担当者との信頼関係が何より重要です!

【体験談】「この人と家づくりをしたい」と思えた理由どーも!おこげ姐さんです♪ 今回は、数あるハウスメーカーから各営業担当者さんと話す中で、どうやって私が自分の家作りのパートナーを見...

他社と比較して見る視点

ヤマダホームズだけで判断せず、同じ価格帯や同じ工法の他社とも比較してみるのがおすすめです。

もしかすると、同じ予算で「断熱性により特化している」とか、「もっと明るいデザイン」だったり、「カスタマイズ性が高い」など、自分の希望に近い提案をしてくれるハウスメーカーがあるかもしれません。

展示場めぐりは時間もエネルギーもかかりますが、「自分に合う会社を見極める目」を育てるチャンスでもあります。ぜひ、焦らず冷静に比べてみてくださいね。

まとめ:ヤマダホームズは「合う人には合う」住宅メーカー

ヤマダホームズの展示場を訪れてみて個人的に感じたのは、「雰囲気・担当者・価格帯」が自分の優先順位と合うかどうかがポイントなのかな、ということです。

  • スマートハウスや最新家電との連携に魅力を感じる人
  • 落ち着いた雰囲気で高級感のある住まいを求める人
    には相性が良いかもしれません。

一方で、私のように「明るく開放的な雰囲気」「担当者との信頼関係」「コストパフォーマンス」を重視したい人にとっては、少し合わない部分が出てくる可能性があります

家づくりにおいては、「担当者との相性」が本当に大切だと改めて感じました。自信のある担当者を頼もしいと思える人には向いているかもしれませんが、私のように「柔らかい寄り添い」を求める人には、少し合わない可能性もあります。

コスパを重視する人は、事前にどのグレードの家が自分に合うのかを確認してから行くと、安心ですね。

これから検討される方は、ぜひ複数社を回ってみて、ご自身に合うメーカーを見つけてくださいね。何社か回って比較すると、自分に合うメーカーが見えてきます。

私にとってヤマダホームズは残念ながら「合わなかった」という結論でしたが、それも含めて大事な学びになりました。

それでは本日も、Keep Smiling~♪

タマホーム住宅展示場を訪問!店長対応の安心感と気になる営業スタイルタマホームの住宅展示場で店長が担当してくれた実体験を紹介。丁寧で好感の持てる対応が印象的でしたが、契約を急ぐ雰囲気もありました。これから見学する人への参考にどうぞ。...
桧家住宅の展示場体験談!全館空調の魅力とデメリットを正直レビュー桧家住宅展示場を訪問して全館空調を体験。快適さに感動した一方、メンテナンス費や営業担当者対応で気になった点も。リアルな体験談を正直レビューします。...
RECOMMEND