家を建てる

40代おひとりさまの家づくり|実家建て替えで見直した3つの優先順位

家の模型と間取り図

40代おひとりさまの私は、実家の建て替えを決断しました。「一から家を建てるなら、暮らしそのものも設計しなおしたい」そう思ったのが出発点です。

この記事では、私が「広さや見た目のデザインより優先」した次の3つのこと

  1. 高気密・高断熱
  2. 将来を見据えた間取り
  3. 静けさと安心感

を、体験談を交えてお伝えします。

40代で家づくりを考え始めた方、実家を建て替えるか迷っている方のヒントになれば嬉しいです。

1.住み心地最優先!高気密・高断熱と”換気”のバランス

バランス

建て替え前の実家で感じた課題(暗さ・寒さ・湿気)

私の実家は、築40年以上の木造2階建て。正直、「快適な家」とは言えないお家でした。

  • 1階は陽が入りにくく、常に電気を付けないと暗い…
  • 陽が入らないので、カビっぽくなりやすい…
  • 特にお風呂場や洗面所は、換気をしてもカビが生えてしまう状況…
  • 冬は家全体が寒く、エアコンでは間に合わないので石油ストーブで部屋を暖める…

そこで、家を建て直すと決めたときにまず私が注目したのは、「冬も暖かく結露しにくい家高気密・高断熱」でした。

気密性と断熱性が高い家は、外の気温の影響を受けにくいので暑い夏や寒い冬でも冷暖房の効きが良くなります。一定の室温を保てるので、快適に過ごせるようになるんですね!

気密性と断熱性が高い家だと、ヒートショック防止にも繋がるといいます。「家を建替えるなら、高気密・高断熱の家がいいな!」と考えるようになりました。

メリットだけじゃない。だから『換気』がカギ

ところが、高気密・高断熱にはメリットがある一方、実はデメリットもあるんです。

結露やカビが発生しやすい

換気不足による健康リスク

乾燥しやすい

高気密・高断熱の家は空調効率が上がり快適ですが、結露や乾燥するという課題もあります。結論として、『気密と断熱、換気のバランスが重要』ということを学びました。

気密・断熱・換気のバランスをどう取るか。それを良く考えなければ、家を建ててから後悔しかねません。
家づくりのパートナーとなる住宅メーカー訪問では、次を必ず確認するようにしました。

  • 気密性能の実測有無:気密測定は全棟か/一部か
  • 断熱性能の目安:例えば、その地域での基準との比較
  • 換気方式:フィルターなどお手入れのしやすさも確認
  • 結露対策:通気層や防湿施工の状況
  • メンテナンス費:換気機器やフィルター交換の頻度など

私も、気密・断熱・換気のバランスをどうするか、非常に悩みました。ハウスメーカーさんとの面談では、各社がどのような工夫をしてどんな工法を用いているのか、換気システムはどうなっているのか、などを中心にしっかり聞き込むようにしました。

見た目より家そのものの性能を先に固める。これが私にとっての家づくりの「土台」でした。

2.将来を見据えた間取りと動線:ユニバーサルデザイン+1階完結

同居する母と、未来の自分のために

間取り図私は現在、70代の母と一緒に暮らしています。家を建て替えた後も母と暮らす前提で、ユニバーサルデザインを重視しました。

ユニバーサルデザインとは、バリアフリーから一歩進んで、誰にとっても使いやすいようにデザインすることを重視した考え方。誰でも簡単に開け閉めしやすいドア、段差がなく歩きやすいリビング、誰でも利用しやすい多機能トイレなど。高齢者や子供に限らず様々な人が利用しやすいデザインにすることです。

段差を減らす/引き戸中心/手すり想定など、「誰にとっても使いやすい」設計を軸にしました。

今から家を建てる場合は、そもそもユニバーサルデザインが基本になっているはずです。気になる方は、住宅展示場訪問などで、家の中の基本デザインがどのようになっているのか、しっかり確認しましょう!

狭小地×セットバックでも”暮らしやすさ”は作れる

私が家を建て直そうとしている場所は、いわゆる狭小地かつセットバックが必要な場所です。

土地が狭い分、全体の建築コストは下がるというメリットもありますが、逆に「狭小地割り増し」という費用がかかると言われたハウスメーカーもありました。

確かに狭い土地ですが、今の母との暮らしや将来を見据えると、ちょうど良い大きさだと思います。日頃の生活動線を意識しつつ、LDKと水まわりを1階にまとめるなど、将来的に1階で生活が完結できるような間取り作りを心掛けました。

今はメインの寝室を2階に設置するけれど、将来的には1階に寝室を置く案も検討。設計士さんと納得がいくまで何度もラフプランを往復しました。

間取り作りは、「設計士さんへしっかりとこちらの希望をお伝えすること」が大切です。初めはなかなか慣れずに大変だとは思うのですが、大丈夫です。私でも回を重ねるごとにわかるようになりましたので、がんばりましょう!

何度も間取り図を眺めているうちに、理解できるようになります。わからないことや不安なことがあれば、遠慮せず設計士さんに確認しましょうね。

打ち合わせで役立った質問例

設計士さんとの打ち合わせで確認しておきたい、主な内容をのせておきます。

  • 収納計画:どのくらいスペースが確保できるか。
  • 家事動線:例えば、玄関→パントリー→キッチン等の直線化ができるか。
  • トイレ位置:音の配慮と夜間の動線ができているか。
  • 将来の可変性:仕切りの追加や寝室を移動できる余地はあるか。

初めのうちは、設計士さんが考えるおすすめのパターンを聞いてみると良いですよ。

間取り作りに悩んだ際も、例えば「トイレの配置は、今の間取りだとどこがベストですか?」とか、「設計士さんだったら、ウォークインクローゼットはどこに設置しますか?」と聞いてみるのも手。プロ目線の”最短ルート”を教えてもらえます。

3.静けさと安心感:余白を生む収納計画と「モノの見直し」

物が多い家は、心もざわつく

ごみを捨てる築40年以上の実家は、当時4人暮らし。そして…「家には、めっちゃ沢山モノがある!」

特に戸建ての場合は賃貸マンションなどと比べるとスペースもあるので、モノが溜まりやすいですよね…。引っ越し回数が少ないほど、モノは溜まりがち。見えない場所に”隠せる家”は、実は片づかない家でもあります。

モノが溢れると、部屋が狭くなり見た目もよろしくない。掃除も大変。物理的な空間が狭くなるだけでなく、気持ちも圧迫される気がします。これは、良くない!

というわけで、私が家づくりで目指したのは、静けさが感じられる余白。そのために、今からモノを減らすと決めました。

今からできる見直しチェックリスト

モノを減らして、スペースを確保する。余白が生まれることで、気持ちにも余裕が出てきませんか?心が落ち着くような暮らしをイメージしながら、家づくりも考えたいですね。

毎日触る物→定位置を決める(鍵・財布・常用薬)

洋服→1年着ていなければリサイクルショップへ

思い出の品→写真化する/ボックスに入れて保管(ただし、箱数は決めて今後増やさない)

収納設計→入れる物の量を先に決めて収納量を設計する

音対策→寝室の配置や窓の仕様(防音・複層)も同時に検討する

物理的な余白は心の余白。も40代で人生の折り返し地点に差し掛かりました。これからは、収納は増やすよりも「持ち物を適正化する」方が良さそうです。

モノが多過ぎない生活を送ることで、心の静けさ・ゆとり、そして安心感が増す時間を過ごしていきたいなと考えています。

まとめ:優先順を言語化すると、家づくりはブレない

今回は、私が家づくりで大切にしたかった3つのことをご紹介しました。

  1. 性能と換気のバランス(高気密・高断熱+換気)
  2. 将来を見据えた間取りとユニバーサルデザイン
  3. 静けさと安心感をつくる余白(収納と持ち物の見直し)

家を建てるのはあなた自身!施主はあなただからこそ、自分の優先順位を先に言語化しておくと、打ち合わせでの判断も速く、後悔が減ります。

家づくりで譲れないポイントは、人それぞれ。ご自身なりの「家づくりにおける優先順位」を、ぜひじっくり考えてみてくださいね。楽しみながら、家づくりを進めましょう!

この記事を読んだ方におすすめ:

おひとりさまの実家建替え体験記|家づくりのきっかけになった3つの出来事

家と私
40代おひとりさまの実家建替え体験記|家づくりのきっかけになった3つの出来事40代おひとりさまの私が、実家を建替える決断をした理由とは?母の病気、ネズミ被害、片付け問題…実際の体験をもとに、家づくりをスタートした時のリアルな思いを赤裸々に紹介します。...

モデルハウス見学の注意点

「モデルハウスは参考になる?」見学で感じた注意点と正しい活用法モデルハウス見学の注意点を実体験から紹介。参考になる視点と注意すべき部分を整理し、家づくりに活かせる正しい見方を解説します。...
RECOMMEND