暮らしを立て直す

【実体験】仮住まい生活で後悔しないために知っておきたい3つのポイント

【実体験】仮住まい生活で後悔しないために知っておきたい3つのポイント

家を建て替えたりリフォームしたりする時、多くの人が経験するのが「仮住まい生活」。

私も、建て替え期間のために仮住まいに引っ越してから、早くも5か月が経とうとしています。

仮住まいに住んでみて初めてわかったのは、便利なこともあれば「え、これ想定外!」という大変さも多いということです。

この記事では、これから仮住まいを探す方に向けて、リアルな体験談と、住んでみて気づいた“選び方のポイント”を紹介します。

こげ姐
こげ姐
仮住まい生活中でもできる「暮らしの見直し」方法については、『暮らし立て直し習慣|片づけ・運動・日記で心と体を整える方法』の記事をぜひ参考にしてください!
40代おひとりさまの暮らしを立て直す習慣|片づけ・運動・日記で心と体を整える方法
40代おひとりさまの暮らしを立て直す習慣|片づけ・運動・日記で心と体を整える方法40代おひとりさま女性が暮らしを立て直すための習慣を紹介。片づけ・運動・日記を取り入れることで、心と体を無理なく整える方法がわかります。...

仮住まい生活で大変だったこと3つ

仮住まい生活、まずは「想定外に大変だったこと」から。
一言でいうと、駅近=便利の代償がデカかった! です(笑)

駅が近すぎる!便利だけど、騒音がすごい

駅が近すぎる!便利だけど、騒音がすごい私の仮住まいは、駅から徒歩10秒という超好立地!
駅近だと電車に乗りやすいから仕事にも行きやすいし、「何かと便利そう!」と思って私も今の仮住まい場所を選びました。

たしかに、雨の日でも傘いらず、買い物も電車移動もラク。
……なんですが。

電車の通過音、アナウンス、人の声、全部ダイレクトに聞こえる!

特急が通過するたびに、音がすごくうるさい…。
夜は「終電終わった、静かになったな〜」と思った瞬間、まさかの夜間工事で「ガラガラガラ…!」。

これは全くの想定外でした。終電が終わってから始発までの間、駅で工事が実施されています。

深夜3時頃。「キーーーンッ」という工事の音で目が覚めます。これが、平日毎晩続きます。工事はなんと、2026年春まで続くらしい…涙

想像以上に、音がうるさいです。ここまでとは、正直想定していませんでした。寝不足になり、最初の1か月は耳栓生活でしたね。

仮住まい探しの騒音対策ポイント

  • 駅徒歩5分以内なら、電車の通過音を現地で必ずチェック!
  • 夜の時間帯にも、物件見学をしてみる!

4階まで階段のみ!地味にハードな毎日

4階まで階段のみ!地味にハードな毎日もう一つの想定外、それは「4階建て最上階・エレベーターなし」ということ。
…つまり、毎日が登山!!

新聞を取りに1階まで降り、買い物袋を抱えて4階へ。…夏なんて、汗が滝のように流れますよ!
最初は「運動になるし健康的かも」と思ってたけど、5日でその幻想は崩壊しましたね(笑)。母は、途中で休憩を挟まないと階段を上り切れません。

こげ姐
こげ姐
「階段、侮るなかれ!」これは本気の教訓です!


階段物件を選ぶときのチェックポイント

  • 買い物動線の確認(重い荷物をどう運ぶか)!
  • 高齢者やペットがいる場合の負担を考慮!
  • 夏場・冬場の体力消耗リスクも侮らない!

下の階からの「謎の音」…地味にストレス

下の階からの「謎の音」…地味にストレス夕方になると、「トントントン…」というリズム音が聞こえてきます。
どうやら、下の階らしい…。しかも毎日ほぼ同じ時間。

郵便受けを見ても、表札が出ていないんですよね。結局、5か月経っても正体不明。

こういう“正体不明の音”って、地味にストレスになるんですよ。
仮住まいは短期間でも、「音の質」で生活満足度が変わる気がします。

気をつけたいポイント

  • 内見時は「昼・夜・休日」など、時間をずらして音を確認!
  • 窓を閉めても聞こえる音があるかをチェック!
  • 構造(鉄筋か木造か)で遮音性は大きく変わる!

仮住まいで「良かったこと」

ネガティブな話ばかりでは、ありませんよ!
仮住まい生活には、思わぬ発見やメリットもありました。

リフォーム済みの部屋で暮らしが快適に

リフォーム済みの部屋で暮らしが快適に仮住まいの部屋はオーナーさんが以前住んでいたこともあり、キッチンやお風呂などがリフォーム済みだったんです!

フローリングも壁紙もピカピカで、生活する上ではとても居心地が良いです。

これが意外と快適で、「あ、今の家づくりにも取り入れたい」と思うポイントがいくつもありました。

  • IHコンロ3口で調理がスムーズ
  • コンセントの設置場所が多くて便利
  • 収納スペースが多く、生活動線が考えられている

住んでみて初めてわかる「暮らしやすさのヒント」が、そこかしこにありました。

こげ姐
こげ姐
「仮住まいって、家づくりの実地研修なのかもしれない!」そう感じるくらい、勉強になる経験もしています!

駅近の便利さは、やっぱり偉大

駅近の便利さは、やっぱり偉大騒音には悩まされるものの、やっぱり駅近の利便性は最強です。

  • スーパー・ドラッグストア・郵便局が、徒歩1分圏内
  • 通勤・通学・通院がスムーズ
  • 雨の日も、ほぼ濡れずに移動可能

「日常の小さなストレスが減る」って、思っている以上に大きいです。
特に仮住まいのような期間限定の生活では、生活動線のラクさ=快適さに直結します。

住んでわかった!仮住まい選びのポイント

これから仮住まいを探す方へ、私の経験からお伝えしたいのは、この3つです。

駅近は便利だけど、騒音に注意
立地だけで決めると、音のストレスで後悔します。特に、夜の時間帯の見学はマストですよ!

エレベーターの有無は想像以上に重要
短期間でも、毎日の階段は想像以上に堪えます。「体力」だけで乗り切るのは危険です!

室内設備は新しいほど快適
特に水回りは重要!築年数だけでなく、リフォーム履歴もチェックしてくださいね!

仮住まいといえど、住むのは数か月〜1年ですよね。「少しの我慢」が積み重なると、これが大きなストレスになるんです。

こげ姐
こげ姐
だからこそ、譲れない条件を明確にしておくこと。これが、快適な仮住まい生活のコツです!

まとめ:仮住まい探しは「バランス」がすべて

まとめ:仮住まい探しは「バランス」がすべて実際に住んでみて感じたのは、「仮住まいは“短期だからこそ、暮らしの本質が見える”」ということです。

「音・狭さ」などの不便さや大変さがある一方で、物件によっては「新しい設備を体験できる」といった暮らしの見直しや気づきに繋がる経験ができる場合もあります。

駅近の便利さと騒音、階段のしんどさと健康面のメリット。どれも表裏一体です。

これから仮住まいを探す方は、「ここだけは譲れない条件」と「割り切れるポイント」をしっかり整理してみてください。

仮住まいでの経験は、きっとこれからの家づくりや暮らし方に生かせるはず!
私自身もこの数か月で、暮らしを見つめ直すきっかけになりました。

私の経験が、同じように仮住まいを検討している方のヒントになれば嬉しいです!

騒音も、階段も、今ではちょっとした「修行」だと思えるようになってきた、こげ姐のレポートでした(笑)

こちらの記事もおすすめ:

【体験談】仮住まい生活は大変?5か月住んで分かったメリット・デメリット

頭を抱える人
仮住まい生活は大変?5か月住んで分かったメリット・デメリット【体験談】家を建てる間の仮住まい生活は想像以上に大変!収納不足や騒音などのデメリット、モノを減らせたメリットを体験談ベースで解説。準備のコツも紹介します。...

家づくりの流れ|仮住まい探しから解体・地盤調査・地鎮祭までの実体験記

日記
家づくりの流れ|仮住まい探しから解体・地盤調査・地鎮祭までの実体験記家づくりの流れを実体験ベースで解説。仮住まい探しの落とし穴、解体での追加費用、地盤調査と改良、地鎮祭の意義までまとめました。建て替えを検討中の方必見です。...

家づくり中に感じた暮らしを整えるヒント|やって良かった持ち物整理術

片づけ
新築・建て替えで後悔しないために|家を建てる前にやって良かった持ち物整理術家を建てる前に持ち物を整理すると、収納計画や引っ越しが驚くほどラクに!体験談を交え、家づくりで後悔しないための持ち物整理のコツを紹介します。...
RECOMMEND