家を建てる姐さん

【体験談】「この人と家作りをしたい」と思えた理由

どーも!おこげ姐さんです♪

今回は、数あるハウスメーカーから各営業担当者さんと話す中で、どうやって姐さんが自分の家作りのパートナーを見つけたか、実体験をもとに書いてみますね。

みんな好印象だった~『自分軸』が大切という話~

みなさんは、住宅展示場って行ったことありますか?いろんなハウスメーカーさんが同じ場所にあるので、一度の訪問で何社か回ることができてとても効率的です。

姐さんも、家作りを始めるにあたって住宅展示場を訪問したり、直接工務店さんを訪問して話を伺いました。感じたことは、「営業さんは、みなさんとても親切で魅力的だった」ということ。

当たり前かもしれないのですが、姐さんが当時SNSなどで事前に調べたときは、「営業さんによって、かなり差があるから気をつけて!」というものでした。有り難いことに、姐さんが訪問したハウスメーカーの営業のみなさん、全員好印象でした。ほんとに、悪い印象の方はいらっしゃらなかったですね。

⇒とても良い営業さんに当たった理由は、別の記事にまとめますね。

…と言いつつも。展示場をいくつか回ったあと、若干の「モヤモヤ」を感じました。この違和感の正体に気づけたことで、姐さんの家づくりの進め方も大きく変わったんですね。

みなさん好印象だった中で、「ここに家作りを依頼したい!」と姐さんが思えた理由。住宅展示場やハウスメーカーさんを訪問して気づいたのは、『自分軸』が大切だったという話を、今回まとめてみました。

誰もが「良い営業さん」だからこそ、見極める軸が必要

住宅展示場を初めて訪れたとき、姐さんはとても緊張していました。でも実際に対応してくださった営業さんたちは、みなさんとても親切で丁寧。強引な印象もなく、知識も豊富。どの方も「良い人」でした。

それでも、訪問から帰宅してゆっくりと振り返ってみると、「若干会話が噛み合わなかったかも」とか、「知識は豊富なんだけど、なんかズレているような」という違和感のようなものを感じました。

そして、気づいたんです。「これは、『自分の軸』がないから判断できないんだ」と。

「なんとなく良さそう」「親切だから信頼できそう」と、誰にでも感じてしまうのは、ある意味危険ですよね。判断できないということは、比較もできないということだから。

営業さん(あるいはハウスメーカーさん)を選ぶということは、「誰が(どこが)良いか」ではなく、「自分に合うのは誰か(どこか)?」を選ぶことなんだと思うんです。

だからこそ、自分に合う基準」を持つことが大事だったなと気づきました。

参考まで:姐さんが感じた「合う営業さん/合わない営業さん」の違い

色んなハウスメーカーの営業さんとお話しする中で、姐さん的には「こういう人が合うかも」という感覚も、途中からなんとなく芽生えてきました。ご参考まで、のせておきますね。

実際の経験から、例えばこんな違いがありました。

❌ 合わないかもと感じたとき ✅ 合うかもと感じたとき
話は丁寧だけど、途中から会話がかみ合わなくなる 何を中心に説明するのが良いかを、こちらに確認してくれる(話したいことではなく、こちらが聞きたいことを説明してくれようとする)
見積もり期限と回答期間が短い(「急かされてる感」がある) 「じっくり考えて大丈夫ですよ」と言ってくれる
自社の推しポイントや高性能、オプションについてばかり話す 「今の生活で、どこに不満がありますか?」と暮らし目線で話してくれる

丁寧な接客であることに変わりはないのですが、「姐さんの暮らし」に目を向けてくれる営業さんだと感じたときは、「この営業さん(ハウスメーカーさん)となら、一緒に家づくりしたいな」と思えました。

★注意点!担当の営業さんと相性が合わないかも・・・と思っても、やはりそのハウスメーカーさんが気になる!ということであれば、諦めないで!同じ会社でも担当者で印象が180度変わることもあるかもしれません。そんな時は勇気を持って「担当チェンジ」のカードを使いましょう。

「合う人」を見極めるためにやってよかった3つのこと

ここからは、姐さんが実際にやってみて「これは効果があったな」と思ったことを3つご紹介しますね。

① 自分の優先順位を決めておく

住宅展示場を訪問する際、姐さんは事前に「このハウスメーカーではこんな話が聞きたい」「今の暮らしで、この悩みを相談したい」などいくつかメモ書きをしました。それをベースに、次のようなポイントを気にしながら営業さんとの会話や説明を聞くようにしました。

  • 押し売りしてこない:オプションや、こちらが求めていない性能や家の機能の説明に時間を割きすぎていないか。

  • 暮らしベースで話してくれる:こちらの今の悩みに対する解決策として、良い提案をしてくれるか。自社が合っているかを正直に伝えてくれるか。

  • 話していて疲れない:意外に重要!終わった後に、なぜかどっと疲れた時があります。おそらく、話が噛み合わず途中からこちらが相手に合わせて話を聞いているからなんでしょうね。

こんな感じで「自分なりの基準」があるだけで、営業さんと話をしたときにブレなくなります。

② 複数の人と話してみる

最初に話した営業さんの印象が良かった/悪かったとしても、「比較する」ことで見えてくることもあります。

できれば、ハウスメーカーさんは複数訪問してみることをお薦めします。

はじめにお伝えすると、住宅展示場めぐりはとっても疲れますよ!でもね、それでもぜひ複数、可能であれば1日のうちに複数訪問した方が良いです。記憶が新しい方がそれぞれの印象も良く覚えていますし、同日だと比較しやすいじゃないですか。

また、同じハウスメーカーさんでも、他の営業さんの様子も観察してみると良いです。自分の担当ではない営業さんが、他のお客さんと話している様子やそのお客さんの反応も、見えるようであればこっそり観察してみましょう。(住宅展示場だと、少し離れたテーブルでそれぞれ打合せをしているので、他の人の様子がなんとなくわかったりします。)

色んな営業の方々と話をする中で違いを感じた時に、「姐さん的には、こういう人の方が話しやすいな」と気づくことができました。

③ 違和感を無視しない

「なんかモヤモヤする」「よくわからないけど、すごい疲れた」、なんて感じたら、もしかするとそれは「あなたの心が出しているサイン」かもしれません。

なんとなく合わない相手は、自分が素を出せない相手かも。家づくりは長いですから、その過程では必ずストレスが溜まります。できれば、自分が普段通りでいられながら、言いたいことを遠慮せずに共有できて、最後まで一緒に併走してくれる。そんな人と家作りをしていきたいですよね。

「なんとなく」は、大事な判断基準になると、今は思っています。

まとめ:営業さんは「良い人」で選ばない。自分に「合うかどうか」で選ぶ

住宅展示場やハウスメーカーさんを訪問して感じたのは、「皆さん丁寧で親切。でも、全員が『姐さんにとっての良い人』ではない」ということ。

営業さんとのコミュニケーションを通して、「自分が何を大切にしたいか」を見つめ直すチャンスでもありました。

色々な営業さんとお話しできたからこそ、自分の暮らしや価値観をちゃんと持っていたことが、「この人と家を建てたい」と思えた理由です。

焦らなくて大丈夫!「あなたに合う人」は、ちゃんと見つかります。あなたの『自分軸』さえあれば。

それでは本日も、Keep Smiling~♪