姐さんの気まぐれ日記

猫の名前『おこげ』の由来と性格|40代おひとりさまの癒し

猫の名前『おこげ』の由来と性格|40代おひとりさまの癒し

おこげ姐さんって何者?

「おこげ姐さんの“おこげ”って何?」と思ってくださったあなた、ありがとうございます!

このブログやSNSで名乗っている「おこげ姐さん(略して、こげ姐)」という名前。実は、弟が飼っている猫ちゃんの名前からきているんです。

今回は、その猫のおこげさんについて――名前の由来、性格、家族との関わり、そしておこげからもらっている癒しについてお話しします。

猫好きの方にも、猫をこれから迎えたい方にも楽しんでもらえると思います。ぜひ最後までお付き合いください!

猫の名前『おこげ』の由来とは?

まずは、一番気になる「名前の由来」からお話しします。

猫の名前は、その子の特徴や飼い主の思いを表す大切なものですよね。弟が「おこげ」と名付けた理由は、とてもシンプル。

  • こげ茶色の毛並みが特徴的だった
  • どこか香ばしい雰囲気を感じた(笑)
  • 少し気の強そうな表情が「おこげ」という響きにぴったり

こうして名付けられたのが、「おこげ」なんです。

初めて聞いたときは「えっ、焦げ?!」と笑ってしまいましたが、すぐにしっくりきました。

短くて呼びやすく、他の猫ちゃんとかぶりにくい名前。個性的で覚えてもらいやすいのもポイントです。

そしてこの「おこげ」という名前から、私自身の呼び名「おこげ姐さん」も生まれました。性格が私と似ているところがあるから、「弟が飼っている猫・おこげの、姉=おこげ姐さん」というわけです。

実は私自身も、人からよく「猫っぽい」と言われることがあり。自分ではよくわかりませんが、「猫みたいに自由気まま」ということでしょうか。ポジティブに受け取っています!

こげ姐
こげ姐
姐さん的に言えば、「名前の由来?ちょっと変わってる方がいいのよ!」ってことですw
おこげ姐さんのプロフィールでは、私自身の自己紹介や「おこげ姐さん」という名前の背景についても書いています。ぜひチェックしてみてくださいね!
『おこげ姐さん』ってどんな人?
40代おひとりさま『おこげ姐さん』のプロフィール絶賛迷いながらも、家づくりに奮闘中の40代おひとりさま姐さんのプロフィールです。普通の人の感覚で、実体験をベースにした気づきを発信していきます。「この暮らし方でいいのか?」と立ち止まりながら、自分の暮らしも見直し中。...

弟の猫・おこげはどんな子?性格と特徴

弟の猫・おこげはどんな子?性格と特徴

おこげの基本プロフィール

  • 種類:アメリカンショートヘア
  • 性別:女の子
  • 毛並み:こげ茶色ベース
  • 性格:おてんばでツンツン娘

子猫の頃は、ポテポテ歩きながら家中を探検する姿がとっても可愛らしくて。その小さな体からすでに「自分のルールで生きていくニャ!」というオーラを出していましたw

今ではすっかり大人の猫になりましたが、そのツンツンした性格は健在です。

ツンツン&おてんばなおこげの性格

ツンツン&おてんばなおこげの性格 寝ているおこげ

見た目はかなりの美猫(笑)!家族の間では「カワヨさん」と呼ぶこともあります。

けれども性格は…ツンツン女子!甘えるときは甘えるけど、それ以外は「今は構わニャイで!」オーラ全開です…。

  • 好き嫌いがはっきり → 撫でられるのは苦手。ブラッシングも大嫌い。
  • おてんば行動 → エアコンの風を嫌がり、なぜか変な場所で寝る。
  • 気分屋の生活リズム → 朝はテレビ台、昼はベッドの端、夜はキャットタワー。深夜は弟の布団に潜り込む。

さらに、ご飯への執念はすごい!自動給餌器からご飯が出てくる日は、30分以上前から待機し続ける姿が、ニャンとも可愛くてたまりません。

威嚇は滅多にしないですが、噛み癖はしっかり。甘噛みすら「姐さん、今は触られる気分じゃニャイニャ!」と自己主張してくるんですw

こげ姐
こげ姐
姐さん的にまとめるなら、おこげは気分屋の姫。でもその自由さが、カワヨなのよ~!

離れて暮らしても家族。おこげとの絆

私は母と一緒に暮らしていますが、弟とおこげは別の場所で生活しています。だから一緒に暮らしてはいません。

それでも、おこげは間違いなく私たち家族の一員です。

写真と動画でつながる毎日

弟が頻繁に写真や動画を送ってくれるので、距離を感じにくいのがありがたいところ。

週末にはテレビ電話をすることもあり、画面越しにおこげを見るのが楽しみのひとつです。
ただ、おこげはたいてい寝ている姿ですけどね…(笑)

定期的におこげに会いに行く

弟の家に遊びにいくと、近くまで来るけど誰が来たかを確認したら、すぐに昼寝に戻る…。そんなツンツン猫ですが、おやつの時間になると「まだかニャ?」ってすり寄ってくる。

そんなギャップが可愛いんですよね~!

実家に帰省するおこげ

以前は年末年始や夏休みなど、弟と一緒に実家に帰ってきてくれていました。その時の母の喜びようといったら…。甘やかし放題です。

今は家を建て直し中なので難しいですが、完成したらまたおこげを迎え入れて過ごすのが楽しみです。

離れていても、つながりを感じられる存在。それが「家族」なんだと、おこげを通して実感しています。

おこげが与えてくれる癒しと学び

おこげが与えてくれる癒しと学び猫ちゃんやワンちゃんなどを飼っている方なら共感いただけると思いますが、動物は本当に癒しを与えてくれる存在ですよね。

おこげの場合、その癒しは少し独特なんです。ツンツンしているのに、たま~にですが、ふとした瞬間に甘えてくる。そのギャップに心を掴まれちゃうんですよね

  • 疲れたときに動画を見る → 元気が出る
  • ツンツンした態度に笑ってしまう → 気持ちが軽くなる
  • 自分らしく生きる姿 → 学びにもなる

もちろん飼い主の弟にとっても、おこげは大切な存在です。仕事で疲れて帰宅しても「おかえりニャ~」と迎えてくれる猫さんがいるだけで、暮らしが豊かになります。

自分のペースを崩さないおこげさんを見ていると、「なんか自分に似てる…!」と思って笑えてきたり。おこげさんと触れ合うことで、疲れや心のモヤモヤが、少しずつ溶けていく感じもあります。

こげ姐
こげ姐
姐さん流に言わせてもらえば、「猫は人に媚びない。でも、その自由さこそが人を救う!」といった感じでしょうかw
40代おひとりさまの私が、「暮らしを立て直す」話については『実家を建て替え!家づくりで暮らしを見直す理由』記事をぜひご覧ください!
40代おひとりさまが実家を建て替え!家づくりで暮らしを見直す理由40代おひとりさまの私が、実家を建て替えることになった体験記。家づくりを通して「暮らしの見直し」に向き合った理由や大切にした視点をまとめました。...

YouTubeで見るおこげの日常

実は私たち家族で、おこげの成長記録をYouTubeにアップしています

  • 弟:動画撮影担当
  • 私:編集担当
  • 母:おこげの可愛がり担当

子猫の頃から現在までの姿をまとめており、気まぐれでおてんばなおこげの魅力を、動く映像で楽しんでいただけます。興味のある方は、ぜひ覗いてみてくださいね!

まとめ:おこげと姐さんのこれから

今回は「おこげ」という名前の由来と、その猫らしい性格や家族との関わりについてご紹介しました。

  • 名前の由来は毛並みと雰囲気から
  • 性格はツンツンでおてんば
  • 離れて暮らしていても大切な家族
  • 癒しや学びを日々与えてくれる存在

おこげは、私たち家族にとって欠かせない存在です。これからも「おこげ姐さん」として、猫のおこげとの日常をゆる~く発信していきますので、どうぞお楽しみに!

おすすめの記事:

ツンツン猫おこげの日常|こげ茶おてんば猫に癒される

ツンツン猫おこげの日常|こげ茶アメショ女子のおてんばに癒される暮らし
ツンツン猫おこげの日常|こげ茶アメショ女子のおてんばに癒される暮らしツンツンでおてんばな猫「おこげ」の日常を綴るエッセイ。アメショの女の子・おこげが見せる可愛いギャップと癒しの時間を、姐さん目線でお届けします。 ...

家づくりが進まない!建て替えの流れと契約までの体験談

日記
家づくりが進まない!建て替えの流れと契約までの体験記家づくりの流れを体験談で解説。2024年9月に建て替え検討を始め、2025年2月に工務店と契約するまでのスケジュールをまとめました。住宅展示場訪問や見積もり比較のリアルな記録を紹介します。...

家づくりの流れ|仮住まい探しから解体・地盤調査・地鎮祭までの実体験記

日記
家づくりの流れ|仮住まい探しから解体・地盤調査・地鎮祭までの実体験記家づくりの流れを実体験ベースで解説。仮住まい探しの落とし穴、解体での追加費用、地盤調査と改良、地鎮祭の意義までまとめました。建て替えを検討中の方必見です。...
RECOMMEND