「家を建てよう」と思ったとき。
デザインや間取りだったり、住宅会社をどこにするかをまず考えがちですよね。
でもね、後から困るのが圧倒的に「お金」まわりです。姐さん的には、最初に知っておきたいのは「お金」のことでした。
家づくりを検討し始めた頃、ネット上で情報収集するだけではわからなかったこと、それが「一体どのくらいの金額で家が建てられるのか」でした。土地の広さや間取り、家の性能次第で、家づくりの金額は違ってきます。
家づくりは、人生の中でも最大級の買い物です。
最初の時点で、知っておくべき「予算の考え方」と「落とし穴」を先に押さえておくだけで、安心して家づくりのスタートが切れると思いませんか?
この記事では、姐さんの実体験を交えながら、「家づくり初心者が最初に知っておくべきお金の話」をまとめてお伝えします。
家づくりって、どんなお金がかかるの?
まずは、家づくりにかかる主な費用を見ておきましょう。
実際にかかるお金は、大きく以下のように分かれます。
家づくりにかかる主な費用
費用項目 | 内容 |
---|---|
建物本体価格(本体工事費) | 家そのものの建築費(よく広告に出ている価格は、コレ) |
付帯工事費 | 地盤改良、解体、造成、外構、給排水などの費用 |
諸費用 | 登記・火災保険・印紙・ローン手数料などにかかる費用 |
その他 | 仮住まい・引っ越し費用など(これ、見落としがち!) |
家具・家電・カーテンなど | 引っ越し後に必要になるものも、当然別で費用が発生! |
こうしてみると、家づくりってやっぱりお金かかりますよね・・・。
一番の費用は、やっぱり建物本体の価格ですよね。坪数などによって金額は変わりますが、家を広くするとその分ドン!っと本体価格に響いてきます。
地盤改良も、調査をしてみないとわからない部分があって、最初の見積もり提示の金額から増えることもあります。
実際に姐さんが、そうでした。実家の土地は地盤が良いと言える場所ではなかったので、地盤調査の結果、改良が必要となりました。そして、地盤改良費用が当初の想定よりも大分プラスに・・・。
登記費用やローン関係に必要な手続き費用も、意外にお金がかかります。家の規模にもよるでしょうが、これだけで平均数十万円は必要なはず。
そして忘れがちなのが、仮住まいや引っ越し費用!姐さんのように、実家の跡地に建て替えをしたり、今住んでいる家を建て直す人は、仮住まい費用が約1年分と往復2回分の引っ越し費用もかかってきます。いや~、お金かかりますね。
今はちゃんと、見積書にも「その他費用欄」の記載がある
最初に見せられる「建物価格」だけを見てはいけない!…これは、ネットの情報でもよく書かれていました。
それはその通りなんですが、姐さんが家づくりを始めてみて気づいたこと。それは、おそらく「少し前と今とでは、住宅会社の見積もり提示方法も変わってきている」ということ。
少し前までは、住宅展示場での営業さんとの会話や最初に提示される見積額は、もしかしたら「建物価格のみ」だったのかもしれない。だから、「最初に出された金額と違う!」「気をつけて!」とか「騙されるな!」って、ネット上でもザワザワしていたのかも。
でもね、安心してください。最近のハウスメーカーさんや工務店さんは、ちゃんと丁寧にそれぞれの金額詳細も提示してくれますよ。姐さんが実際にいくつかのハウスメーカーさんや工務店さんから最初に提示された見積書も、建物価格と付帯工事費や諸費用がそれぞれ記載されていました。
ですので、建物価格だけしか提示されず、あとから諸費用やその他費用分の金額が増えるという一昔前の「落とし穴」は、心配しなくて良いと思います。もし金額の内訳が提示されていない見積書が出てきたら、その住宅会社は怪しいかもしれないので、ちゃんとご自身で確認しましょうね。
あとから金額が増える理由は、間取りやオプション付帯による
例えば、「おおよその金額は2,000万円」と言われても、最終的には2,500万〜3,000万円になるというケースは珍しくありません。
姐さんの周囲でも、「最初の金額から+500万円はかかると思っておいた方が良い」という声をちらほら聞きました。
それはなぜかというと、設計士さんらと打合せを重ねていき、住みやすい間取りを取り入れたり、暮らしやすさを追求していくと、標準から外れることがあるから。標準から外れると、オプション付帯ということで、別料金や追加料金がかかってきます。
これはね、人それぞれの「住みやすさ・暮らしやすさ」の違いですので、しょうがないっちゃしょうがないかも。コストを含めて、ご自身や一緒に住むご家族としっかり相談しながら決めていきましょう。
予算は「ローンの上限」ではなく、「暮らし基準」で考える
次に、家づくりの予算の決め方について。
よくある落とし穴が、「住宅ローンの事前審査で◯◯万円まで借りられます」と言われて、
それをそのまま予算と考えてしまうこと。住宅ローンの上限=家づくりの予算ではない!ということを、しっかり頭に入れておきましょう。
大事なのは、「いくら借りられるか」ではなく「いくら返し続けられるか」なんです。つまり、「返せる額」ではなく「暮らしが苦しくならない額」をよく考えて、ローンの借り入れと家づくりの予算を考えましょう。
住宅ローン返済の目安(無理のないライン)
- 月々の返済額:手取りの25%以内
- ボーナス払いはなるべく避ける or 最小限に
例えば、手取り月収が30万円の場合、住宅ローンの月額は7〜8万円台が安心ラインではないでしょうか。
忘れがちなのが、出費はローン返済だけではないということ。毎月の生活費、趣味や旅行費の他、固定資産税やメンテナンス費用なども含めて、「暮らしの予算から逆算」して返済額を考えたいですね。
姐さんの予算設定 ~リアル体験~
姐さんも、最初は「2,000万円以内くらいで建てられたら…」と考えていました。
でも、地盤改良や水道管の交換(!!)など、想定外の工事費がかさむことに。気づけば「これも追加です」の連続でした。やらなくても良い工事ではなく、「やらないと家が建てられない」あるいは「今やらないと住んだ後に大変になる」という致命的な内容だったため、避けて通れない結果となりました。
実はまだ、家の建て替え工事の許可が下りていないので、工務店さんとの最終契約が未締結であり、最終的な金額がわからない姐さん。ヒヤヒヤしていますが、未確定の状況でも、最初に提示された見積もりから現段階で、プラス400万円くらいにはなっています。
どうなることやら・・・。
姐さん家の建て替え状況は、『姐さんの気まぐれ日記』を覗いてみてね。

予算設定の観点で覚えておきたいのが、「家を建てたあとも、暮らしは続いていく」ということ。家づくりだけを頑張りすぎて、その先に続く生活が破綻しないよう、姐さんは「この金額までなら大丈夫」という上限を決めています。
「未来の暮らしにちゃんと余白を残せるか?」という観点で、予算を考えておきたいというのが、姐さんの家づくりです。
見積書、ここをチェック!
初めて見た見積書は、正直よく分からなかった…というのが本音です。
初心者だと、結構見落としやすいポイントがいくつかあるんですよね。家づくりを始めたばかりで、見積書を見るのが初めての方でも、これだけは確認しておきたいという内容を参考までに載せておきますね。
✔ 見積もりでチェックすべき項目
□ 「建物本体価格」以外の付帯工事費や諸費用の金額記載があるか?
□ 「概算」の表記が多くないか?
□ 外構工事や照明・カーテンが入っているか?
□ 「一式」の中に何が含まれているか説明があったか?
□ 提示金額と「生活の見通し」は合っているか?
→ 特に、あとから追加になる部分を事前に確認しておくことが重要だと思いますので、参考にしてみてくださいね!
まとめ:最初に「お金の話」をしておくのが、自分への優しさ
家づくりって、やっぱり夢がありますよね。一大プロジェクト!という感じで。
だからこそ、「夢を実現するために、現実の数字とも向き合う」ことが必要です。家は一生ものだけど、日々の暮らしも続きますもんね。
無理なく安心して、そして楽しく住み続けるために。「夢」と「現実」のバランスをうまくとって、家づくりに必要なお金の話もちゃんと考えましょう!
それでは本日も、Keep Smiling~♪