どーも!おこげ姐さんです♪
家を建てようと思ったとき、まず最初にぶつかったのは「何から始めれば良いのか…」という壁でした。
そんなときに出会ったのが ライフルホームズの住まいの窓口(ハウジングアドバイザー相談) でした。
これが大正解!だったので、記事にまとめます。
家づくりの情報が多すぎて迷子になった
家の建て替えを意識し始めたばかりの頃、「何から決めたらいいのか」が分からなくて、正直とても不安でした。
ハウスメーカーも工務店もたくさんあるし、予算の感覚もつかめない…。
ネットで調べれば情報は出てきますが、例えばどうやってハウスメーカーを決めたら良いのか、何を基準にしたら良いのか、住宅ローンのことなどなど…。結局何から始めたらいいのか分からなくなり、ネットの情報も信じて良いのかどうか判断ができませんでした。
どれもそれなりに良いことが書いてあるからこそ、余計に「わからん!」と混乱していましたね。
そんな時に利用したのが「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の住まいの窓口」でした。
正直、「グイグイ営業されると困るな~、だってまだ家を建てるって決めてないし…」って思って相談するのを悩んでいた姐さん。
相談の申し込みをするのも2週間くらい考えてから、最後は「えいやっ!」で予約フォームに入力してポチっとしたのをよく覚えています(笑)。
これがですね、想像以上に親身に話を聞いてくれて、「本当に相談して良かった」と思える体験になりました。
この記事では、
-
どんな流れで相談できるのか
-
実際に相談してみて助かったこと
-
相談する時に気をつけた方がいいポイント
を、私自身の体験を交えてまとめています。
これから家づくりを始める方や、家づくりをしたいけど何から始めたら良いか迷っている方の参考になれば嬉しいです!
ライフルホームズの住まいの窓口とは?
ライフルホームズの「住まいの窓口」は、無料で利用できる家づくり相談サービスです。
住宅会社の営業担当とは違って、住宅に詳しいハウジングアドバイザーさんが中立的な立場で、私たちの条件や希望に合うハウスメーカーや工務店を紹介してくれます。
中立的な立場でアドバイスをしてくれるという無料サービスは、他でも色々やっていますが、私がライフルホームズを選んだ理由は3つあります。
- 大手企業であり、情報に信頼性がありそうだったから
- 店舗で相談ができるエリアの対象だったから
- 口コミや利用満足度が高い評価だったから
上記の他にも、以下の点が安心だったので、ライフルホームズの「住まいの窓口」に相談することを決めました。
-
全て無料で、無理やり営業される心配がない
-
オンラインでも対面でも相談可能
-
予約がネットで簡単にできる
ぶっちゃけベースで言いますと、「ライフルホームズの住まいの窓口」にするか、「スーモ(SUUMO)カウンター」にするか悩みました。
スーモも大手ですし、CMでもよく見かけていたので。スーモカウンターは魅力的な無料講座が沢山あって興味を惹かれたのですが、当時のネット上での口コミがイマイチだったのが気になりました。
というわけで、まずは「ライフルホームズの住まいの窓口」に行ってみて、不満があれば次はスーモカウンターに行ってみようと決めていました。
実際に相談してみた体験談
相談前に抱えていた不安
私が相談前に抱えていた悩みは、こんな感じでした。
- 何から始めて良いかわからない
- そもそも家を建てるためには、どのくらいの金額が必要なのか
- ハウスメーカーと工務店、どうやって選ぶのか
- どの住宅会社を見たら良いのか分からない
- (建て替えなので)家ってどのくらいの期間で建つのか
などなど。
当日の流れ
当日は、母、弟、私の3人で参加しました。
場所は、駅ビルにあるカフェの一角。ソファ席があり、そこをライフルホームズさんが「サテライト店舗」として間借りしているとのこと。
待っていたのは、20代半ばくらいの落ち着いた雰囲気のキレイなお姉さん…!!おそらくですが、応募した私(=姐さん)が女性なので、女性の担当者を付けてくれたのではないかと推察。
何か押しつけ営業をされたら、毅然とした態度で「今はまだ考え中なんです~」って逃げれば良いや!と構えていた私。ところが、押し付けるようなトークも質問もなく、終始落ち着いた雰囲気だったので、途中からは緊張が解けていきました。
アンケート風質問で優先度の確認
まずはアドバイザーさんから、「家づくりで優先したいこと・希望」「予算」などについて丁寧にヒアリングがありました。
タブレットを使ってアンケート風の質問に答えていくと、何やらこれまでうまく言葉にできなかった、姐さん家族が「家づくりに求めるもの」がキーワードとして出てきました。
我が家の場合は、とにかく「湿気とカビ対策」が優先度高く、「断熱性」などの家の性能も重要視しているという結果に。そうそう、正にそうなんですよ!
ハウスメーカー・工務店のピックアップ
次に、導き出された結果に強みを持つハウスメーカーや工務店をアドバイザーのお姉さんが4社ピックアップしてくれました。この中には、聞いたことのある有名ハウスメーカーさんもあれば、全く知らないメーカーさんも入っていました。
「カビ」と聞いたアドバイザーのお姉さんが、少し考えながら「場所がちょっと遠いけれど、ぜひお薦めしたい工務店がある」ということで県内の工務店さんも挙げてくれました。
その後、ピックアップしてもらった4社のハウスメーカー・工務店の特徴をざっと説明いただいた上で、こちらから今後の見学/訪問日の候補を提示しました。
ローン関係・お金周りの相談
その後は、ローンの基本的な内容(借入できそうか、固定と変動の違い、どのタイミングで審査の申し込みをするのか、どのタイプの銀行に何行くらい審査を出すのかなど)について説明いただきました。
私は転職をしていたので、ローンが組めるのか少し不安でした。アドバイザーさんからは、転職をしていても転職理由や勤続年数次第では、特に影響がないことなども教えてもらい、安心したのを覚えています。
アドバイザーとの面談終了後
ここまでで、3時間弱!正直、あっという間でした。盛りだくさんの内容でしたが、得るものも沢山あり、大満足!
当日のうちに、アドバイザーさんからLineで面談の御礼と、今後の進め方についてのフォローアップ連絡をいただきました。
さらに、ピックアップいただいたハウスメーカー・工務店の訪問調整もアドバイザーさんにて進めていただいており、次の日までに全ての日程調整が完了しました。これは早い!
訪問は、基本的に毎週土曜日の午前と午後で1件ずつ。同じ住宅展示場に予定しているハウスメーカーがあれば、日程をまとめてくれたり、比較的近い場所であれば午前と午後で調整してくれるなど、効率的に回れるようスケジュールを勝手に組んでいただけたのが、とても有難かったです。
担当アドバイザーの印象
「特定のメーカーをゴリ押しされるのでは?」と不安もあったのですが、実際は真逆。
それぞれの会社の特徴を客観的に説明していただき、「良い点と弱い点の両方を正直に教えてくれた」と感じました。
相談して良かったと感じたポイント
実際に相談してみて、良かったと感じたことをまとめると、こんな感じです。
個人的には、紹介してもらわなければ知りえなかった優良ハウスメーカー・工務店を紹介いただいたことが、特に大きかったです。
上記の他には、アドバイザー経由で各ハウスメーカー・工務店との打ち合わせ機会をアレンジいただいたことで、「店長」や工務店の「社長」、その地区のエース級と言われる慣れた担当者が、最初から私たちの担当としてついてくれた、という点です。
事前の口コミで、住宅展示場に行くと新人担当者がついたり不慣れな担当者にあたることがあって、ゴリ押しされたり説明がよくわからなくて時間がもったいないというコメントを見たことがありました。
アドバイザーを通したお陰様で、各ハウスメーカー・工務店との打ち合わせは初めからそれなりに営業に慣れている担当者とお話しすることができ、効率良く進んだ印象です。この点も、アドバイザーさんにとても感謝しています。
さらに、もしハウスメーカー・工務店との個別打ち合わせで、ゴリ押しされたり契約を迫られるような場面になって断りたい場合は、アドバイザーさんが代わりにお断りの連絡をしてくださいます。
他にも、営業さんからなかなかその後の連絡が来ないといった場合も、アドバイザーさんに状況をお伝えするとフォローしてもらえて、スムーズなコミュニケーションに繋がったという実体験もありました。

注意しておきたい点
一方で、注意しておきたい内容もあります。
定期的に「家づくり、その後どうですか?」とか「何かお困りのことはないですか?」と連絡をいただきますが、それが人によっては億劫と感じるかもしれません。
私の場合はむしろ逆で、定期的にフォローしていただくことでその時々で困っていることを正直にお伝えして解決していただけたので、とても感謝しています。
デメリットについては、正直あまりないかなというのが本音です。デメリットよりもメリットのほうが大きく、相談して本当に良かったと思っています。
こんな人におすすめ!
以上、私の体験をふまえると、ライフルホームズのハウジングアドバイザーはこんな人におすすめです!
-
家づくりを始めたばかりで、何からやって良いか分からない人
-
忙しくて効率的に情報を集めたい人
-
複数の住宅会社を比較検討したい人
まとめ:「住まいの窓口」でハウジングアドバイザーを活用しよう!
ライフルホームズのハウジングアドバイザー相談は、家づくり初心者にとって、大変頼もしいサービスでした。
「何から手を付けて良いか、右も左もわからない」「情報が多すぎて混乱している」という人は、無料ですし一度相談してみることをお勧めします。
私自身、あのとき相談したからこそ、自分軸を持って住宅会社を選ぶスタートラインに立てたと感じています!
この体験があなたの家づくりの参考になったら嬉しいです。
それでは本日も、Keep Smiling~♪