40代に入り、「このままの暮らしで大丈夫かな…」とお金の不安を感じる方は多いのではないでしょうか。
特におひとりさまの場合、頼れるのは自分自身の収入と貯金だけ。家計管理を意識しても、食費や日用品などの変動費を削るだけでは限界があります。
そこで私が実践したのが、固定費の見直しです。
私自身も、以前は固定費の多さに気づかず、保険やスマホ代、カード年会費などで毎月かなりの金額を支払っていました。
40代を機に思い切って家計を見直した結果、保険料ゼロ・通信費2000円以下・サブスク整理・銀行手数料ゼロと、大幅に出費を減らすことができたんです!
その効果は、年間にすると33万円以上!家計にゆとりができ、気持ちも軽くなりました。
この記事では、私が実際に行った「固定費の見直し術」を体験談を交えてご紹介します。
小さな工夫でも、積み重ねれば大きな成果につながりますよ。40代女性が今日から始められる家計管理のヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
40代おひとりさまが家計管理を始めた理由
40代になると、働き方や健康、老後のことなど、将来について考える時間が増えてきます。特におひとりさま女性は、誰かに頼ることが難しい分、「お金の管理=安心の土台」になりますよね。
私自身も、これまでなんとなく支払っていた保険料や通信費が、年間にするとかなりの額になっていると気づき、家計管理を始めるきっかけになりました。
- お給料が大きく増えにくくなる年代
- 健康や老後への不安が高まる
- 支出を見直すことで安心につながる
「今の暮らしを守りつつ、未来のために備える」ために、40代おひとりさまこそ家計管理を意識することが大切だと感じています。
固定費を見直さないとお金は減り続ける
結論から言うと、固定費を放置すると毎月確実にお金が出ていき、知らないうちに家計を圧迫します。
たとえば私の場合、家計を見直す前は、保険料(医療保険、年金保険など)だけで「年間9万5,000円+毎月2万円」を支払っていました。合計すると年間33万円以上!これだけで、旅行1回分や貯蓄の大きな種銭になる金額でした。
- 保険料、通信費、サブスク、年会費などは「気づかない出費」
- 毎月自動で引き落とされるため、見直しが遅れやすい
- 1つずつ減らすと年間で数十万円の効果が出る
40代女性に多いお金の不安と悩み
40代女性の多くが感じているのは、「将来の暮らしに対する漠然とした不安」ではないでしょうか。私のまわりでも、以下のような声を耳にします。
- 親の介護や自分の健康への備えが心配
- 一人暮らしのまま年を重ねる不安
- 老後資金が本当に足りるのか
- 病気やけがをしたときに生活できるか
私自身も、まさに同じような悩みを抱えていました。だからこそ、「支出を減らして貯蓄に回す」という小さな積み重ねが、不安を和らげる一番の方法だと思います。
固定費の見直しは、その第一歩!実際に数字が減ると、安心感が大きく変わりますよ!
家計管理で最初に見直すのは固定費
家計を整えるとき、多くの人はまず「家計簿をつける」ことを思い浮かべるかもしれません。でも、毎日の細かい支出を管理するのは手間がかかるし、続けるのが面倒…と感じる方も多いはず。
そこでおすすめなのが、最初に固定費を見直すことです。固定費は一度削減すれば、その効果が毎月ずっと続きます。
たとえば私の場合、固定費を見直した結果、以下になりました。
- 保険料をゼロにして、年間33万円節約!
- 通信費を2,000円以下に削減!
- 使っていないカード解約で、年会費節約!
- ネット銀行に切り替えて、手数料ゼロ!
こんな感じで大きな効果が出るので、最初の一歩としては取り組みやすい方法と言えると思います。
固定費を減らすと毎月がラクになる理由
固定費を減らす最大のメリットは、「自動的に支出が減ること」です。
たとえば、スマホ代を5,000円下げれば、その分は何もしなくても毎月の生活費がラクになりますよね。私の場合は、保険料とスマホ代を見直しただけで、毎月2万円以上が浮くようになりました。これは大きい!
労力ゼロで効果が続く
節約している意識が薄いのにお金が貯まる
貯金や趣味に回せるお金が増える
結果的に、気持ちに余裕ができ、ストレスも減りました。だからこそ「まずは固定費を見直す」ことが家計管理の近道になります。
家計簿をつけなくても効果が出やすい
家計簿が続かない人でも、固定費の見直しは効果を実感しやすいです。
私も几帳面ではないので、細かいレシート管理はすぐに挫折しました…。でも、固定費だけに注目すれば「どの契約を減らすか」だけを考えればいいですし、シンプルでわかりやすいです。
たとえば、こんな感じ。
- 保険 → 必要ないものは解約
- 通信費 → プラン変更や格安SIMへ移行
- サブスク → 本当に使うものだけ残す
- 年会費 → 利用しないカードは解約
このように大きな固定費を1つ削減するだけでも、家計簿数か月分の効果を一気に得られることもあります。
だからこそ、まずは家計簿より先に固定費を減らす方が効率的だと実感しています。
保険をやめて貯蓄に切り替えた体験談
保険は安心のために入っているつもりでも、実際には家計を大きく圧迫する要因にもなります。
私自身も「みんなも入っているみたいだし、念のため」と思って複数の保険に加入していました。しかも、正直内容もよく理解できていなかったという…。
40代を機に、ちゃんと保険を見直してみました。そして、冷静に計算するとその金額がとても大きいと気づいたんです。そこで思い切って保険は全部解約し、その分をすべて貯蓄に回すことにしました。
年間33万円以上の固定費を削減できた
私が支払っていたのは、年間9万5,000円の年払い保険料(年金保険)と、毎月2万円の掛け捨て型保険料(死亡・医療保険)。合計すると、年間で約33万円にもなります。
実際に払い続けるのは重い負担でしたし、解約を決めたことで、以下のような効果がありました。
- 毎月2万円の固定費がゼロになった!
- 年間で33万円以上が自由に使えるお金になった!
- 保険証券や支払い管理の手間がなくなった!
結果として、生活が軽くなり、お金を「守る」ための支出から「貯める」方向へシフトできたんです。
医療費や老後資金は貯蓄で備える方法
保険を解約する際は、「病気になったらどうしよう」という不安も、もちろんありました。そこで私が取った方法は、毎月一定額を医療費・老後資金用に積み立てることです。
- 医療費 → 突発的な入院や治療費に備え、数十万円を別口座に貯蓄
- 老後資金 → 長期で使わないお金は、積立NISAや定期預金で増やす
- 万が一の備え →「見える形」で管理
こうすることで、「お金を払っても戻らない保険料」より、「自分の資産として残る貯蓄」の方が安心できると実感しています。
通信費を2,000円以下にした家計管理術
スマホ代は、毎月必ずかかる固定費の代表格です。
私も以前は7,000円以上を払っていましたが、プランを見直すことで、現在は2,000円以下に抑えられています。
ノジマで相談して最適プランに変更
私は携帯ショップではなく、家電量販店のノジマで料金プランを相談しました。理由は、「販売員がキャリアに縛られていないから」です。
ノジマでは、「携帯会社からの派遣販売員がいない」ということを謳っており、携帯会社をとわず相談できます。結果、中立的な立場で本当に必要なプランを提案してもらえたことで、私は料金を大幅に減らすことができました。
- 毎月7,000円 → 2,000円以下へ
- 不要なオプションをすべて解約
- データ通信量も自分の生活に合った範囲で設定
専門知識がなくても、相談するだけでスムーズに削減できたのは大きなポイントでした。
長年のスマホを機種変して料金を削減
私は5年以上同じスマホを使っていました。電池の消耗が早くなったり、不具合でたまにアプリが動かないということはありましたが、「まだ使えるしな」と。
でも、古い機種では新プランに対応できない部分もあったので、思い切って機種変更!これにより、通信料をさらに下げることができました。
「機種変更=出費が増える」と思っていましたが、結果的には家計に優しい選択になりました。
サブスクを整理して固定費をすっきり
便利なサブスクはつい契約してしまいますが、使っていないものが積み重なると大きな負担になります。
私の場合も、化粧品の定期購入サービスを見直すことで、無駄な出費をカットできました。
使っていない化粧品サービスを解約
毎月届く化粧品のサブスクを契約していましたが、実際には使い切れずにたまっていくことも…。思い切って解約したことで、家計もスペースもすっきりしました!
- 月3,000円〜5,000円の出費をカット
- 化粧品の在庫が減り、部屋も整った
- 本当に使うアイテムに集中できる
…もっと早く見直せばよかったです。
本当に必要な美容液だけを残した
すべてを解約したわけではなく、自分にとって必要な美容液の定期購入だけは残しました。
- 肌に合うものは、定期購入で割引がある方が良い
- 必要最低限なので、出費も管理しやすい
- 「選んで残す」ことで満足度が高まる
サブスクを整理した結果、「使うものだけをお得に続ける」という形にでき、家計も気持ちもスリム化できました。
クレジットカードを整理して年会費を削減
使わないクレジットカードを持ち続けると、年会費や管理の手間が増えてしまいます。私は複数持っていたカードを整理し、年会費無料のカードだけ残すことにしました。
使わないカードを解約して管理も簡単に
以前は5枚のクレジットカードを持っていましたが、ほとんど使っていないものもありました。そこで、メインで使うカードと予備のカードの2枚のみ残すことにしました。
解約で年会費数千円を削減
紛失や不正利用のリスクを減らせる
支払い口座の管理がシンプルになる
結果として、管理のストレスも大きく減りました。
年会費ゼロのカードだけ残すメリット
残したのは、年会費無料で還元率の高いカードだけです。
- 無料なので、持ち続けても負担がない
- 還元ポイントで日用品の支払いに活用できる
- 2枚に絞ることで、支出の把握が簡単
家計管理の基本は、「シンプルにすること」です。クレジットカードの整理は、その第一歩になりました。
銀行口座を見直して手数料ゼロにした方法
銀行の手数料も、積み重なると大きな固定費です。
私はネット銀行をメインに切り替えることで、ATMや振込の手数料をゼロにしました。
ネット銀行でATM手数料を無料にする
ネット銀行はコンビニATMでの手数料が無料になるサービスが多く、使い勝手も良いのでおすすめです。
たとえば、こんなメリットがあります。
- 月数回まで引き出しが無料
- スマホアプリで残高確認が簡単にできる
- 自宅にいながら振込もできる
これまで毎月数百円かかっていた手数料がゼロになり、それだけでもちょっと嬉しくなりました。
メイン口座を絞ってお金の流れを管理
複数口座を使い分けていると管理が大変なので、私は以下のようにメイン口座を絞りました。
- 給与振込 → ネット銀行
- 貯蓄用 → 別のネット銀行に自動振替
- サブ口座は必要最低限にする
こうすることで、お金の流れが見える化されて、貯蓄もしやすくなりました。
車を持たないことで暮らしがラクになる
車は便利ですが、維持費が非常に高い固定費です。日常に支障がなければ、思い切って「持たない暮らし」を選んでみるのも良いかもしれませんね。
私の場合、もともと車を持っていないのでこの部分は考えなくて良いのですが、車を持っていらっしゃる方向けにご参考までご紹介します。
維持費がかからないシンプルな生活
車を所有していると、当然維持費がかかりますよね。
- ガソリン代
- 駐車場代
- 保険料
- 車検・税金
車を手放すと、これらがすべて不要になります。毎月の負担がゼロになることで、家計は大分ラクになるはずです。
必要なときはカーシェアを使う選択肢
とはいえ、車が必要な場面はあると思います。そんなときは、「カーシェア」を利用するのはいかがでしょうか。
カーシェアを利用するメリットは、いくつかあります。
- 必要な時間だけ使えるので経済的
- 維持費ゼロで最新車種を利用できる
- アプリで簡単に予約可能
「持たないけど、必要なときは使える」という選択肢を持つことで、暮らしの自由度が広がります。
固定費を見直して得られた3つの効果
固定費を見直すことで、家計だけでなく気持ちや暮らし方にも変化が生まれます。
私が実際に取り組んで感じた効果は、大きく3つです。
- 将来に向けた貯蓄ができて、安心感が増した!
- 精神的な負担が減り、暮らしに余裕が出てきた!
- 趣味や美容に、もっとお金を使えるようになった!
①お金のゆとりができて将来が安心に
一番大きな効果は「安心できる未来が見えるようになったこと」です。固定費を減らした分をそのまま貯蓄に回すことで、将来に備える資金が着実に増えていきます。
- 保険を解約して年間33万円を貯蓄へ
- 通信費を削減して毎月5,000円以上を積立にまわす
- サブスクの整理で年間数万円を上乗せ
この積み重ねを続けることによって、「老後や病気のときに困らない」という安心感が得られました。40代女性、特におひとりさまにとっては、家計管理は「未来を守る自己防衛」そのものだと感じています。
②気持ちが軽くなり暮らしに余裕が生まれる
固定費の支払いが減ると、家計だけでなく心もラクになります。
以前は、気づくと「いつの間にかこんなに引き落とされてる!」と気が重くなることもありましたが、見直した今は気持ちがスッキリです。
- 銀行残高に余裕ができるので、不安が減る
- 「もう少し節約しないと」という焦りが、小さくなる
- 自分の暮らしをコントロールできている実感が持てる
精神的にゆとりが出てくると、日常生活でもイライラが減った気がします。
③浮いたお金を趣味や美容に使える
固定費を減らしたことで生まれたお金を、私はごほうび感覚で趣味や美容に回すようにしています。これが生活の楽しみにもつながり、節約が苦しいものではなくなりました。
たとえば、私はこんな感じで使っています!
- 美容 → 必要な美容液やサロン費用、エイジングケアに投資
- 趣味 → 旅行など心が満たされることに使う
- 学び → 講座など自己成長のために活用
「お金を使う優先順位を変える」ことができ、無駄を削って自分らしく大切なことに投資できるようになったのは、大きな変化です。
まとめ:40代女性の家計管理は固定費見直しから
40代おひとりさま女性が安心して暮らしていくためには、まず家計管理を整えることが欠かせません。その第一歩として効果的なのが、「固定費の見直し」です。
- 保険をやめて貯蓄に切り替える
- 通信費を最適化して月2,000円以下にする
- サブスクやカードを整理して管理をシンプルにする
- ネット銀行やカーシェアを活用して無駄を減らす
これらを実行するだけで、毎月の家計が結構ラクになります。さらに、浮いたお金を貯蓄や趣味に回せば「安心」と「楽しみ」の両方を得られます。
結論として、40代女性の家計管理は「固定費の見直し」から始めるのが一番の近道です。今日からでもできる小さな工夫で、未来の自分をもっと安心させてあげましょう!
この記事を読んだ方におすすめ:


