「そろそろ家を建てたい」「家づくりの話を聞いてみたいけど、どうしよう」と思ったときに、最初に出てくる疑問のひとつ。それが、「ハウスメーカーと工務店、どっちがいいの?」ではないでしょうか。
名前は聞いたことあるけど、実際どう違うのか。そして、一番大切なのは『自分にはどちらが合っているのか?』ということです。
私も正直最初はよく分からず、ネットであれこれ検索したりしました。いろんな情報に触れ、住宅展示場を回り工務店も見学した私が感じた、リアルな比較ポイントと、「私自身が選ぶ上で大切にしたこと」をまとめてみました。
そもそも「ハウスメーカー」と「工務店」って何が違うの?

ハウスメーカーと工務店では、例えば事業規模や施工範囲、自由度や価格、アフターサービスなどに主な違いがあるようです。まずは、ざっくり説明してみますね。
ハウスメーカー
ハウスメーカーは、一般的に大手企業が全国展開している住宅建築会社です。TVのCMで流れてくるような、みなさんも見たこと/聞いたことのある住宅メーカーさんは、大部分が大手ハウスメーカーですね。
ハウスメーカーは全国展開で規格化された住宅を提供しており、営業・設計・現場など、分業体制が整っているといえます。デザインや仕様など、通常はパッケージ化された商品が中心となっているようです。そのため、設計の自由さという点では低いといえるかもしれません。
住宅展示場に出展していることが多いため、モデルハウスを実際に見ることができます。建てる前にイメージをつかみやすいので、これは大きなメリットですよね。
ただ、モデルハウスやCMなどの広告費、自社独自の技術開発など、工務店と比較すると家づくりの費用が高めになるという面もあります。
工務店
工務店は、地域密着型の建築会社で、中小規模の会社が多いようです。
自由設計や仕様変更に柔軟に対応してくれるところが多いと言われている印象。
大手ハウスメーカーと異なり、CMや広告費をそこまでかけていないため、その分家づくりの費用も抑えめ。ただし、近年は建材の高騰等が要因で、価格が変動することもあるようです。
ハウスメーカーと比べると、工事の期間が少し長めになる傾向があるようです。地域密着型という点では、トラブル時に迅速な対応が期待できそうですよね。
”一般的な”ハウスメーカーと工務店の違い
一般論として言われている、ハウスメーカーと工務店の比較を表にまとめてみます。
項目 | ハウスメーカー | 工務店 |
---|---|---|
企業形態 | 全国展開の大手企業 | 地域密着型の中小企業 |
設計・仕様 | 標準仕様が決まっている | 自由設計が多く柔軟に対応 |
デザインの自由度 | 標準プランから選択。カスタム範囲は限定的 | 間取り・仕様・素材まで自由に対応可 |
打合わせの体制 | 営業・設計・現場監督が分業 | 担当者が一貫して対応することが多い |
工期 | 割と短い | 比較的長め |
費用感 | やや割高 | 仕様次第でコスパ高めも狙える |
安心感 | ネームバリュー、保証制度などが充実 | 倒産リスクなど会社によって差が大きいので見極めが必要 |
「姐さんの実体験」を元にしたハウスメーカーと工務店の違い

次に、姐さんが色々話を聞いたり打合せをしてみた、実体験ベースでの違いはこんな感じです。
比較ポイント | ハウスメーカー | 工務店 |
---|---|---|
企業規模 | 住宅展示場への出展率も高く、見学と相談がしやすかった | 少し遠い場所にある工務店を直接訪問。情報収集に手間取った |
自由度 | 決められたプラン・ブランドから選択が必要だった(オプション付帯とは、また別) | 設計や仕様の自由度が高い。決められたプラン・ブランドから選択できる場合もあった |
デザイン性 | メーカーによる。希望するデザインとマッチするか次第 | 会社や設計士によるが、希望を伝えると何とか取り入れようとしてくれる姿勢を感じた |
打合せ体制 | 見積もり取得までは、同じ営業担当者が一貫して対応してくれた企業と、営業担当者と間取り提案者(設計士)のペア対応の企業があった。 | 営業・設計(間取り)・インテリアコーディネーターが各作業を分業していた。(始めの営業担当者から、途中で設計士に引き継ぎとなり間取りを決め、その後インテリアコーディネーターと外装や壁紙、電気位置など詳細を相談した) |
打合せ場所 | 毎回、住宅展示場を訪問 | 初回は工務店を訪問。打合せは、訪問とオンラインミーティングで対応 |
工期 | 3-4ヶ月程度と言われた | 半年程度はかかると言われた |
費用感(見積もり金額) | そもそものプラン設定価格が割高に感じ、希望金額(予算)はオーバー気味だった | 希望金額(予算)に収まる提示だった |
安心感 | ネームバリューと施工実績、口コミ情報を参考に判断 | 小規模な分、口コミ情報も多くなく、打合せの様子などから各社ごとに見極めが必要だった |
どうでしょう?実体験ベースだと、当初考えていた(ネット情報などから想定していた)感じとは若干違う感触だったな、というのが正直な感想です。
きっと、時代と共に家づくりも変わっていくのが当然なので、ハウスメーカーさんや工務店さんの対応もその時々で変わっていきますよね。
私が家づくりを始めた際に感じた印象、ということで参考になれば嬉しいです。
姐さんが感じた「相性ポイント」。決め手は『自分軸』
ハウスメーカーと工務店、実際に両者から話を聞いてみて、「どちらも良い担当者だったし、どちらにも魅力がある」というのが率直な感想です。
でも、迷ったときに立ち返ったのが、「自分がどんな暮らしをしたいか」という視点です。最終的に私が重視したのは、「住む人の暮らしに寄り添った設計で、無理なく手が届く家」でした。この希望を叶えてくれると感じ、私の場合は工務店さんに家づくりを依頼することに決めたんです。

工務店との打合せを重ねるうちに、「この人たちは、家を通して暮らしを一緒に作ってくれようとしているんだな」と感じました。「家は一生の買い物だから、とことんこだわりたい!」という人には、工務店の柔軟さがすごく魅力的だと思います。
一方で、工務店の方が自由に選べるけれど、それって裏を返すと「全部自分で決めなきゃいけない」ということでもあります。もし家づくりをしようとしているあなたが、「迷いやすいタイプ」の場合は、ある程度選択肢が整理されているハウスメーカーの進め方が、気持ち的に楽かもしれません。
こんな感じで、大切なのは『自分にはどちらが合っているのか?』ということだと思うんです。どんな家づくりを目指したいのか。何を重視して家を建てたいのか。これは人それぞれですので、どれも間違ってない!
迷ったときは、ぜひ『自分軸』を思い出してみてくださいね。
こんな人はハウスメーカー向き、工務店向き
ざっくりですが、迷えるあなたに向けて私なりのアドバイスです。よろしければ、参考にしてみてください。
あなたのタイプ | ハウスメーカー向き | 工務店向き |
---|---|---|
忙しくてあまり考える時間がないんですぅ | ◎ | △ |
こだわりが強いのよね~ | △ | ◎ |
選択肢が多いと迷っちゃう・・・ | ◎ | △ |
一から丁寧に家をつくりたい! | △ | ◎ |
安心・保証を重視! | ◎ | △ |
初めての家づくりで不安が大きくて・・・ | ◎ | △ |
地域に根差した会社が良いなぁ | △ | ◎ |
情報収集や比較は得意。積極的に動きたい! | ◎ | ◎ |
まとめ:「正解」は、自分の暮らしに合っているかどうか
最終的には、「ハウスメーカーがいい」「工務店が正解」という話ではなくて、
「自分が何を優先したいか」を整理することが一番大切。
家づくりにおいて、正解の選び方なんてないと思うんです。
ただ、自分の「暮らし方」や「価値観」に合った選択肢は必ずあります。
デザイン重視なのか、安心感がほしいのか。答えは人それぞれです。家づくりを始める前に、「自分が大事にしたいこと」を明確にしておくだけで、進め方はきっとラクになりますよ。
それでは本日も、Keep Smiling~♪
☑ この記事を読んだ方におすすめ: