家を建てる姐さん

桧家住宅の展示場体験談!全館空調の魅力とデメリットを正直レビュー

どーも!おこげ姐さんです♪

家づくりを考え始めたら気になるのが、「住宅展示場」ですよね。

前回の「タマホーム展示場実体験」に引き続き、今回は私が桧家(ひのきや)住宅の展示場を訪問し、実際に担当者と打ち合わせをしてみた体験をレポートします。

タマホーム住宅展示場を訪問!店長対応の安心感と気になる営業スタイルタマホームの住宅展示場で店長が担当してくれた実体験を紹介。丁寧で好感の持てる対応が印象的でしたが、契約を急ぐ雰囲気もありました。これから見学する人への参考にどうぞ。...

桧家住宅といえば「全館空調」が大きな魅力。私もこれに惹かれて、実際に展示場を訪問し、営業担当者と打ち合わせをしました。

快適さに感動した一方で、メンテナンス費や故障リスクが心配になったり、担当者の対応に正直モヤっとした部分も…。家づくりのパートナー「候補」として検討していましたが、最終的には他ハウスメーカーより劣後しました

この記事では、桧家住宅の展示場を訪れて感じたリアルな感想を正直にレビューします。これから桧家住宅を検討する方のお役に立てたら嬉しいです。

桧家(ひのきや)住宅展示場を訪問してみた

きっかけは、アドバイザーの推薦

こちら↓の記事でご紹介したとおり、家づくりに際し、私は「ライフルホームズの住まいの窓口」に相談しました

ハウスメーカー選びで迷う人必見!ライフルホームズのアドバイザー相談リアル体験レポ家づくりを始めたけど何から始めて良いのやら…そんな時に利用したのがライフルホームズの住まいの窓口。ハウジングアドバイザーに相談して良かったと感じたメリットと注意点をまとめました...

そこで、私の家づくりに合いそうなハウスメーカーさん・工務店さんをハウジングアドバイザーさんが数社ピックアップしてくれたのですが、そのうちの1社が「桧家住宅」でした。

桧家住宅がピックアップされた理由は、「全館空調」という特徴からでした。

桧家住宅と言えば「全館空調”Z空調”」!この「Z空調」が全棟に標準でついていることから、一年中家の温度を快適に保つことができ、過ごしやすいというのが特徴です。

外気温の影響を受けにくく「高気密・高断熱な住宅性能」。この点が、私の家づくりにマッチするのではということで、アドバイザーさんがお薦めをしてくれたわけです。

初回は母・弟・私の3人で展示場を訪問しました。結果的に、桧家住宅さんとは対面での打ち合わせを1回と、Lineでのコミュニケーションを何回かさせていただきました。

住宅展示場の雰囲気と第一印象

我が家にとっては、桧家住宅が二番目の住宅展示場訪問でした。初回の住宅展示場訪問に比べると、相手から聞かれることや、逆にどんな点を確認すべきかのポイントがなんとなく頭にはあった状態でした。

桧家住宅がある住宅展示場は、最寄駅から電車またはバスで30分程度で行ける距離でした。少し駅から離れていて、周りには飲食店などあまりない場所だったのが印象に残っています。

まず、桧家住宅展示場の入り口。大きなドアとその隣にもう一つドアがあったので少し不思議に感じました。

大きなドアが住宅展示場への入り口用。その隣のドアはモデルハウス用で、通常の玄関はこちらの雰囲気になるということでした(なので、開け閉めはできない作りになっていました)。

モデルハウスは、身近にありそうな「新築の家」を感じさせる雰囲気。2階建てでロフト(屋根裏スペース)もあるモデルハウスは、広々とした感じがしました。

2階が打ち合わせ場所になっていましたが、「打ち合わせ用に作られた部屋」がいくつかあり、そこでの面談でした。

担当してくださったのは、見た目は中堅くらいの営業さん。名刺上の肩書は特に記載がありませんでした。緊張されているのか、少し不慣れな印象を受けましたね。

でも一生懸命さは伝わってきて、丁寧かつ誠実に向き合おうとしてくださっている姿勢は好感が持てました

桧家住宅の特徴:「全館空調」の魅力と気づいたこと

桧家住宅といえばやはり「全館空調」!この、家の性能が素晴らしいという点が気に入り、桧家住宅の訪問をとても楽しみにしていました。

訪問したのは冬でしたが、モデルハウスに入ってからは「寒い」と感じることはなく。全館空調のおかげで家全体が均一な温度で保たれているということを、実体験しました。

冬でも寒さを感じにくいというのは、寒がりな母と私にとっては高ポイント!

私は、「家の性能・快適さ」は重視したいと思っていたので、桧家住宅の断熱構造や設備、保証について色々説明をしていただき、全館空調の魅力に傾きつつありました。

ただ、説明を聞き進めていくうちに、気になることがチラホラでてきました。

それは、「メンテナンス費用が思ったよりもかさみそう」「日頃のお手入れを含めた設備に対する手間がかかりそう」ということ

最初は魅力的に映った全館空調システムですが、長い目で見るとコストや手間が気になる人も多いかもしれません。

打ち合わせで感じたプラス面とマイナス面

モデルハウス訪問を通じて、営業担当者の一生懸命さはしっかりと伝わりました。押し売りする感じはなく、誠実な対応だったと感じました。

こちらが知りたい内容も質問をすれば説明をしてくださいましたし、設備で気になった点はモデルハウス内の各ポイントを案内いただき、実際に見せてもらいながら説明いただきました。この点は、資料上の文字や口頭説明のみよりもイメージがしやすくなり、とても良かったです。

また、「見積もりを依頼する場合は預り金(1万円)が必要」と言われたことは、誠意があると感じました。通常であれば、「え、無料で見積もりしてもらえないの?」と思いますよね。

お金のやり取りが発生することで「お互いの本気度」がわかるため、これはこれで良いシステムだと感じました。ちなみに、預り金なので、一応返金してもらえるそうです。

プラス面があった一方で、営業担当者さんにはこちらからの質問を待つスタンスというより、もっとご自身から自社の魅力を伝えてほしかったなという思いがあります。

もしかすると、こちらもまだ家づくりを検討し始めたばかりで不慣れ感が出ていたのかもしれません。少し遠慮がち(割と消極的)な営業スタイルだったのが、気になりました。

特に、帰り際にA3特大サイズの大量のパンフレットと資料を一度に渡されたときは「ありがたいけど重い…」と正直思ってしまいました

どちらかと言うと、打ち合わせを踏まえてこちらが疑問に思っていそうな内容とか、「この部分が参考になるから」とまとめていただき、情報を選別してほしかったです。相手に合わせた感覚を、もう少し感じ取っていただけたら嬉しかったですね。

何でもかんでも情報を渡されると混乱するだけなので、必要な情報を整理した上で渡していただけたら、もっと理解しやすかったと思います。

個人的には、一番の魅力である全館空調について、話を深堀していくにつれて「メンテナンスの手間とコストが結構かかるのでは?」という不安がどんどん増していったのが正直な感想です。

例えば、以下の説明がありました。

  • 床下の換気システムは15年に一度交換が必要で、費用はXX万円。
  • フィルターは3~4週間に一度掃除機での掃除が必要で、2年に一度は交換が必要。
  • フィルターは、花粉シーズンは1シーズンで使い捨てた方が良い。
  • ビルトインエアコンのフィルターは、半年に一度掃除が必要。交換にはXX万円かかる。
  • 空調は1台壊れても2台あるから大丈夫。故障時はアプリで連絡する。

どうでしょう?なんだか、お手入れの期間もバラバラで覚えていられないし、日々の掃除の手間と交換の費用が意外にかかりそうで、面倒なんじゃ…って感じませんか?

もしかすると、他のハウスメーカーで建てた場合でも同じようなメンテナンスの手間と費用はかかるのかもしれません。でも、全館空調という強みが弱みとしても感じてしまい、掃除や壊れた場合の手間と費用がかなり気になりました

家が建った後のメンテナンススケジュールというような資料も添付されており、「家を建てた後もこんなに手間がかかるのか…」と、正直めんどくさいなと思ってしまった瞬間も。

桧家住宅への訪問を機に、他のハウスメーカーでも「メンテナンスの手間と費用感について聞いてみよう」と思うようになりました。これはある意味、桧家住宅さんに感謝です!

総合的な感想と、これから検討する人へのアドバイス

総合評価:

今回の実体験を通じて個人的に思ったのは、桧家住宅の家の性能は素晴らしいけれど、メンテナンス面が気になりました。その懸念を払拭してくれるような、より丁寧な説明と寄り添い感をもう少し営業担当者に期待したいなぁというのが本音です。

桧家住宅の全館空調は、快適さを重視したい人には大きな魅力であることは間違いないと思います。ただし、維持費やメンテナンス面、修理リスクを事前にしっかり確認しておくことが大切です。

担当者によって説明スタイルや寄り添い度合いは変わるため、もし合わないなと感じたら遠慮せず担当替えを相談するのも一つの方法です。

【体験談】「この人と家づくりをしたい」と思えた理由どーも!おこげ姐さんです♪ 今回は、数あるハウスメーカーから各営業担当者さんと話す中で、どうやって私が自分の家作りのパートナーを見...

家づくりにおいては「タイミング」や「契約の進め方」も大事なポイント。住宅展示場を訪問する前に、以下の準備をしておくと安心です。

  • 訪問する前に予約(アポ取り)をしておく

  • 聞きたい質問をリストアップしておく

  • 予算・資金計画のおおよその目安を考えておく

  • 比較したいハウスメーカーがあれば、あらかじめメモしておく

これから展示場を訪問する方は、家づくりに対する前向きな気持ちを持ちつつ、冷静に判断する視点もお忘れなく!

まとめ:桧家住宅の展示場を訪れて分かったこと

実際に展示場を訪問してみて、「家の性能・家そのものの快適さ」と「営業担当者との相性」は、どちらも大切だと実感しました。

桧家住宅は、全館空調をはじめとした快適さ・性能面ではとても強みがあると思いますが、それが自分のライフスタイルや暮らしのイメージに合うかどうかは人によって違います

私の場合は、初めは魅力的に感じたけど、メンテナンス費や故障リスクが心配になってしまい、最終的には他ハウスメーカーより劣後しました。

これも、実際に体験してみたからこそ気づけたこと。家づくりを検討している方には、ぜひ一度展示場に足を運んで体感してみることをおすすめします。

それでは本日も、Keep Smiling~♪

ハウスメーカーと工務店、何がどう違う?リアルな比較ポイントまとめハウスメーカーと工務店、何がどう違う?を姐さんの実体験を元にリアルな比較ポイントをまとめてみました。...
「モデルハウスは参考にならない?」本音で感じたことどーも!おこげ姐さんです♪ 家づくりを始めた頃、緊張とワクワクの気持ちで見にいったモデルハウス。どれも素敵なモデルハウスばかりで、「こ...
RECOMMEND