姐さんの気まぐれ日記

タワーマンションのモデルルーム見学に行ってみた話

どーも!おこげ姐さんです♪

先日、関東圏内にこれから建設予定の、タワーマンションのモデルルーム見学に行ってきました~!

え、家を建て替えようとしているのに、なんでタワマンのモデルルーム見学なんて行ってきたのって?そうですよね。

結論から言うと、タワマンは購入しません(とてもじゃないけど購入なんてできません)し、いくつかの面でタワマンは姐さん向きではなかったです。

今回は姐さんの「タワマンモデルルーム見学レポ」としてこちらで報告します。

なぜ、タワーマンションのモデルルーム見学に行ったのか?

正直に言うと、実家の建て替えを真剣に考え始めた際に、「本当に家を建て替えるのか」それとも「土地を売ってマンションを買うのか」で悩んだ姐さん。

これは姐さん一人で決めることではないので、母と弟と家族会議をしながら検討しましたが、「もし家を建て直さないのなら、近い将来マンションを購入して住みたい」というのが、母と姐さんの意見でした。

というわけで、今現在は家を建て直すことに決めて家づくりをスタートしている姐さんですが、将来の選択肢の一つとしてマンションの購入、どうせなら新築マンションを一度見ておきたいという気持ちがありました。

なんでタワーマンションなの?というのは、単純に興味があったから。

知り合いの先輩やリタイアした元上司の方々の中に、タワマンを購入して現在住んでいらっしゃる方がいて、その方達からも色々話を聞いていました。そんなわけで、いつしかタワマンにちょっとだけ憧れを抱いた姐さん。

ということで、タワマンのモデルルーム見学に応募し、母と一緒に行ってきました。

とにかく、圧巻の空間!

最初に見学の受付をして、最後にモデルルームの建物を出るまで、終始ものすごい空間だったというのが、正直な感想。「すごい!」のオンパレードでしたね。

部屋の内装は高級ホテルそのものでしたし、当然設備は最新。
キッチンや収納、洗面台からお風呂場、そして寝室にワークスペース…全てが考え抜かれていて、どこを見ても「すご過ぎる!」というクオリティ。

最近のタワマンは、共用施設もすごいじゃないですか。もうね、リモートワークができる共有ラウンジにゲストルーム、屋上のパーティールームまでフル装備。夏はね、屋上から花火が見えるってよ!
当然、セキュリティもしっかりしていて、超高級ホテル並みの別世界でしたね。

見学の中にいわゆるプロモーションビデオを鑑賞する時間も含まれていたんですが、これまたものすごいシアタールームで!音響設備含めて、ものすごい高級感だだ洩れの内容でした。

理想的ではあるけど…気になった点(マイナスポイント)

全てがすご過ぎて、ぶっちゃけ姐さんと母は途中から引き気味でしたね。あまりにも非現実的というか、今の暮らしとかけ離れ過ぎていて、逆に冷静な気持ちになっていきました。

そもそも、1LDK(7千万円以上)でさえ金額的に全然手が届かないので、箸にも棒にも掛からぬ~ってやつなんですけどね。広告・宣伝やモデルルームにかけている費用も莫大というのが見てとれるので、それを少しでも削ってマンション価格に反映してくれれば良いのに~、って思っちゃいましたよ。

金額以外で気になった点をいくつか挙げてみると…

  • マンションだからしょうがないけど、間取りの自由度がない。
  • ファミリー層を狙って2LDKと3LDK以上の割合が多く、1LDKの選択肢が少ない。
  • そもそも、モデルルームは3タイプ(うち1つは超高級タイプ)しかなくて、1LDKなどの間取り・広さの感覚が全くわからず。
  • 「それはいらない」という過度な設備が、オプションではなくすでに標準に含まれている(=コストにも響いてくる)。
  • 窓からの景色など、あくまでも「シミュレーション上」なのでよくわからん。
  • 利便性と高級感の話が全面に出ていて、建物の構造や免振/耐震の話があまりなかった。
  • 全部が整い過ぎていて、「暮らしの実感」が感じられなかった。

などなど。

みなさんは、白色以外のエアコンって見たことあります?姐さんは、初めて見ましたよ。ネイビー色の室内エアコンを、あのモデルルームで。特別な人々に向けた普通ではない色のエアコンも、世の中には売ってるんですね。

姐さんは割と音が気になるタイプなので、担当の方に上階の音や隣の部屋の音漏れなど、防音対策について質問してみましたが、正直納得できる回答は得られませんでした。結局は、「住んでみないとわからない」ということに尽きるかと。

結論、「自分の暮らしには合わなそう」ということがわかりました。

そりゃあ、素敵で便利なタワマン生活は憧れますよ。でも、「自分がここで生活しているイメージ」が、湧きませんでした。

ラグジュアリー感を求めていらっしゃる人達もいるでしょうし、見学しに行った対象がそういうラグジュアリー層向けのタワマンだったということが理解できただけでも、社会勉強になったなぁと感じています。

まとめ:見学してみて良かった!

家を建て替えると決めた後に、タワマンのモデルルーム見学をしたから言うわけではないですが、「建て替えを選択して良かった」と思っています。

今回のタワマン見学をして気づいたこと。それは、「行き届いた便利さ」よりも、「自分で整えた空間で暮らす自由さ」の方が大切にしたいんだな、ということ。

最初から決められた空間、間取りや収納、設備ではなく、「こういう生活にしたいから、こういう間取りにしたい」という風に考えることが、姐さんにとっての家づくりであり、暮らしの立てなおしなんだな、と。

だから全部が整い過ぎているタワマンの空間には、ちょっと違和感を感じてしまったのかもね。

タワマンの購入は選択しなかったけど、見学には行ってみて良かったと思っています。
実際に見て体感することで、良い点やインテリアなどで取り入れたいことの参考にもなったし、何が自分にはしっくりこないのか、に気づくことができたので。

大切なのは、憧れだけで決めないこと!実際に見に行くことで、理想と現実が見えてきましたし、自分にとって家づくりで大事にしたいことが、より明確になった気がします。

そんなタワマン見学レポでした!

それでは本日も、Keep Smiling~♪

RECOMMEND