姐さんの気まぐれ日記 PR

家づくりの流れ|仮住まい探しから解体・地盤調査・地鎮祭までの実体験記

日記
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

姐さん、ただいま家を建て替え中!

この記事は、『家づくりの状況|建て替えの流れと契約までの体験談』の続きです。前編では「工務店に決めたよ」というところまでお伝えしましたが、今回はその続き。

仮住まい探しから解体・地盤調査・詳細打ち合わせ・地鎮祭、そして現在の停滞中の状況までをまとめています。

家づくりはワクワクする一方で、「え、こんなに大変なの?!」という現実にも直面するんですよね…。これから建て替えや家づくりを考えている方に、私の実体験が少しでも参考になれば嬉しいです。

【2025年3月】仮住まいへ引っ越しと実家の解体準備

引っ越し準備3月上旬に、実家から仮住まいへお引っ越し。これがもうね、本当に大変でした・・・。

短期契約の仮住まい探しは選択肢が少ない

まず最初の試練は「仮住まい探し」。普通の引っ越しなら家賃や立地、間取りを基準に選びますよね。

でも仮住まいは「1年以内には退去予定」が前提なので、大家さんに嫌がられるんです…。

  • 長く借りてくれる人の方が、大家さん的には安心
  • 「短期契約OK」の物件は、そもそも少ない
  • 見つかっても、すぐに他の人に取られてしまう

私は1月から探し始めていましたが、工務店と契約を決めたのは2月。なので「仮住まいを借りるのが早すぎても無駄」「でも探さないと解体に進めない」という板挟み状態でした。

結果的には、2月中旬に実家から徒歩5分の駅前物件をなんとか確保!「短期でもOK」と言ってくれた大家さんに感謝しつつ、選択肢は実質ほぼゼロでしたね。

私の仮住まい生活体験談は、『仮住まいに5か月住んで分かったメリット・デメリット』の記事をご覧ください!
頭を抱える人
仮住まい生活は大変?5か月住んで分かったメリット・デメリット【体験談】家を建てる間の仮住まい生活は想像以上に大変!収納不足や騒音などのデメリット、モノを減らせたメリットを体験談ベースで解説。準備のコツも紹介します。...

3月は引っ越し費用が高いシーズン

さて、ここでタイミングの悪さが炸裂するわけです。入居できるのが、3月上旬だったんですよね。

そう、3月は引っ越し業者の繁忙期&費用が高騰する魔の月…

  • 異動・進学・新生活で引っ越し需要がピーク!
  • 月末になるほど料金が上がる!
  • 予約が埋まりやすく、希望日に引っ越しできない!

私も例外ではなく、料金の高さに打ちのめされました…。複数の引っ越し業者に相談・見積もりを依頼して、なんとか「3月前半の平日」を狙って少しでもコストを抑えましたが、それでも通常より割高。

もしこれから建て替え予定の方がいたら、3月の引っ越しは極力避けるか、早めに業者を押さえるべし!と声を大にして言いたいです。

こげ姐
こげ姐
引っ越しが決まったら、早めに業者にコンタクトすることをおすすめします!

引っ越しはネットで頼むと安くなる!!引越し屋さん探しは、複数社に対して一括で見積り依頼・比較できるネットのサービスを利用すると効率的です。私も実際にネットで無料の一括見積を依頼して、引っ越し業者を選定しました。

引越し一括見積サービスの『引越し侍』では、見積もり依頼をした複数の引越し業者から、最も提示額の安い業者を選べますよ。公式HPを参考にしてみてください ⇒ 『引越しっていくらかかるの?引越し屋

他には『ミツモアでも引っ越し業者の一括見積ができるので、おすすめです!

長年の荷物との格闘

困っている女性引っ越し準備そのものも、地獄です!実家は築40年以上、一度も引っ越したことがなかったので、荷物の多さといったら想像を超えていました。

  • 開かずの間から山のように出てくる不要品…
  • 当日になっても箱詰め作業が終わらず、業者と並行作業…
  • トラックに積みきれず、何往復も自分たちで運ぶ羽目に…

ほんとにね、声を大にして言いますよ。日頃から不要品は少しずつ処分しておくこと!

そうじゃないと、引っ越し当日に地獄を見ます。

こうしてなんとか、3月中に仮住まいへの引っ越しを完了しました。いやぁ、ほんとに大変だった…。

私のようにならないために!片づけに関する記事は、こちらも参考にしてください ⇒ 建て替えで後悔しないために|家を建てる前にやって良かった持ち物整理術
片づけ
新築・建て替えで後悔しないために|家を建てる前にやって良かった持ち物整理術家を建てる前に持ち物を整理すると、収納計画や引っ越しが驚くほどラクに!体験談を交え、家づくりで後悔しないための持ち物整理のコツを紹介します。...

【2025年4月】実家解体で見えた落とし穴

家の解体現場

解体期間は想定より長引く

3月上旬に引っ越しが終わり、その翌週から実家の解体がスタート。当初は「2週間くらいで終わりますよ」と言われていましたが、結果的には1ヶ月かかりました。

理由はシンプルで、

  • 天候の影響(雨続きで作業中止の日があった)
  • 予想外の残置物の多さ

です。

残置物で追加費用が発生

解体業者さんから送られてきた写真を見てびっくり!なんと、天井裏や家の裏に、見覚えのないモノがゴロゴロ…。

これらは全部「残置物」として処分対象になり、追加費用がかかりました

想定外の出費に正直がっくりきましたが、これも現実。「物を溜め込む=将来のコスト」になることを、身をもって体感した瞬間でした。

残置物で余計な費用をとられないように、日頃から家の片付け、不要品の整理は少しずつやっておきましょう!

【2025年4月中旬】地盤調査で改良が必要に

地盤・地面解体が終わると、次は「地盤調査」。作業自体は1日で終了し、報告書は1週間後に届きました。結果は「地盤改良工事が必要」という判定。

正直、驚きはゼロでした。工務店さんいわく、「神奈川県は地盤が弱く、改良不要な土地は1割程度」とのこと。つまり、ほとんどの家が何かしらの地盤対策をしているわけです。

幸い、もともとの見積もりに地盤改良費用を組み込んでいたので、大きなダメージはなかったです。

これから家づくりをする方に、ぜひお伝えしたいこと。「地盤改良は最初から予算に入れておくべし!」です。

【2025年5月】内装・外装打ち合わせと地鎮祭

家の図面

図面・壁紙・電気配線を決定

4月〜5月にかけては、工務店のインテリアコーディネーターさんと、内装・外装の打ち合わせをおこないました。

最初は図面の記号や数字の意味がわからず苦戦しましたが、慣れてくると楽しくなってきます。

  • 壁紙や床材をサンプルから選ぶ
  • 外壁の色をシミュレーション
  • コンセントやスイッチの位置を検討

暮らしをイメージしながら決める作業は、楽しかったです!家づくりのモチベーションが一気に上がる時間でした。

地鎮祭をやって良かった

5月中旬には、地鎮祭を実施。今はやらない人も多いようですが、私は「やって良かった」と心から思っています。

  • 家づくりに気持ちの区切りがついた
  • 「これから建てるぞ!」と決心できた
  • 家族で共有できる安心感があった

費用は数万円ですが、精神的な効果はプライスレスです!迷っている方には、やっておくことをおすすめします。

私の地鎮祭体験談は、『やって良かった地鎮祭!』記事をぜひご覧ください!
地鎮祭とは?流れ・費用・やって良かった実体験まとめ
地鎮祭とは?流れ・費用・やって良かった実体験まとめ地鎮祭の流れ・準備・服装・費用を40代施主の体験からわかりやすく紹介。やるか迷っている方に向けて「やって良かった」理由を語ります。...

【2025年7月】家づくり、まさかの停滞中!

さて、ここからがリアルな話です。7月現在、なんとまだ建築確認申請が下りておらず、工事が始まっていないんです!!

  • 仮住まいの契約は、2026年2月まで…
  • 立ち退き期限が迫っているのに、工事は未開始…
  • 「本当に間に合うのか?!」という不安が、現実味を帯びてきた…

正直、私自身も「こんなに待つの?!」と驚いています。理由については、『2025年法改正で起きた家づくりトラブル実録』の記事でまとめています。

こげ姐
こげ姐
ほんとに、今はただただ祈るしかありません…。
建築確認が遅れてローン実行できない?2025年法改正で起きた家づくりトラブル実録記
建築確認が遅れてローン実行できない?2025年法改正で起きた家づくりトラブル実録記2025年4月の建築基準法・省エネ法改正で、建築確認が遅れるケースが増加中。私の家づくりではローン実行も2度ずれ、銀行も混乱。実体験をもとにトラブルの原因と対策を解説します。...

まとめ:家づくりのリアルと学び

ここまでお伝えしたように、家づくりは計画通りにいかないことだらけです。

今回の体験から学んだことは、

  • 仮住まいは早めに探す
  • 引っ越しは繁忙期を避ける
  • 残置物は事前に処分!追加費用を防ぐ
  • 地盤改良は想定して予算に入れる
  • 地鎮祭は精神的な安心感が大きい

の5つです。

不安も多いですが、家づくりはそれ以上にワクワクの気持ちも大きいですよね。これからも「家づくりのリアル」を発信していきますので、ぜひ応援しながら見守っていただけたら嬉しいです。

この記事を読んだあなたにおすすめ:

片づけ・運動・日記で暮らしを立て直す

40代おひとりさまの暮らしを立て直す習慣|片づけ・運動・日記で心と体を整える方法
40代おひとりさまの暮らしを立て直す習慣|片づけ・運動・日記で心と体を整える方法40代おひとりさま女性が暮らしを立て直すための習慣を紹介。片づけ・運動・日記を取り入れることで、心と体を無理なく整える方法がわかります。...

モノと気持ちを整える習慣

心地よい暮らしをつくる片づけ術|モノと気持ちを整えるシンプル習慣
心地よい暮らしをつくる片づけ術|モノと気持ちを整えるシンプル習慣忙しい毎日でもできる、心地よい暮らしの整え方。片づけ・気持ちの整理・習慣づくりで、穏やかな日々を育てていく方法です。...

40代からの家づくり準備と暮らしの設計

決めてなくても始められる4つのこと|40代からの家づくり準備と暮らしの設計家を建てるか迷っている40代におすすめ。今から準備しておくと後悔しない、片付けや暮らしの整理など4つをご紹介します。...
RECOMMEND