姐さんの気まぐれ日記

家づくりの状況②~スタートから現在まで(後編)~

どーも!おこげ姐さんです♪

現在家づくりをスタート(建替え中)している姐さんの軌跡を、気まぐれに記録していきたいと思います。

「家づくりの状況~スタートから現在まで~」を書き綴っていますが、姐さんが家づくりのパートナーとして選んだ先が工務店さんというところまで、『前編』でお伝えしました。

家づくりの状況①~スタートから現在まで(前編)~どーも!おこげ姐さんです♪ 現在家づくりをスタート(建替え中)している姐さんの軌跡を、気まぐれに記録していきたいと思います。 2...

今回は、「家づくりの状況~スタートから現在まで~の『後編』」です!

2025年3月:仮住まいへ引っ越し、実家解体作業開始

3月上旬に、実家から仮住まいへお引っ越し。これがもうね、本当に大変でした・・・。

仮住まい探し(短期賃貸契約)が難航

普通のお引っ越しであれば、駅近とか間取りとか家賃の幅で、賃貸物件を探せますよね。ところが、仮住まいとなると選択肢が限られてしまい、これがもう大変!

その名の通り「仮の住まい」ですので、2年とか借りる必要がないわけですよ。家が建って引き渡されるまでの住まいなので、長くても1年住むかなという感じですよね。そうすると、賃貸できる物件が一気に少なくなるんです・・・!

そりゃあ、大家さんからすればなるべく長く借りてくれる人に住んでほしいですよね。逆の立場だったら、1年住まない人と最初から2年以上住む人だったら、当然後者に貸したいですもん。

ということで、短期契約でもOKあるいは、1年くらい契約してもらえるならいいよ~っていう物件を探すのにとても苦労しました。

当たり前ですけど、自分たちが引っ越さないと家(実家)の解体作業が始まらないので、新しい家づくりもスタートできません。

姐さんは年明けの1月頃から物件をなんとなく探し始めていましたが、『前編』でお伝えしたとおり工務店さんに決めたのは2月。家を建てるという意思をしっかり伝える(契約を結ぶ)前に仮住まいに引っ越すのは早過ぎる一方で、めぼしい物件はその時々でどんどんなくなっていくので、焦りましたね。

ラッキーなことに、2月中旬頃に「短期でもいいよ~」という物件がみつかりました!建て替えする実家から、徒歩5分ちょっとの場所というのも有り難い!

正直ほぼ選択肢がなかったので、仮住まいはその一択でした。場所も駅前でとても利便性は良いのですが、住んでみるとまぁ色々ありますよね。その辺りの話は、またそのうちつぶやきますが、仮住まいなので色々我慢しています!ということだけ今はお伝えしますw

短期契約の賃貸物件を探す方法については、いずれまとめてお伝えしますね。

3月は引っ越し業者の繁忙期

仮住まいが見つかったのは良かったのですが、上記の通り見つかったのは2月中旬。で、部屋のクリーニング作業が入る関係で、最短でその物件に入れる日は3月上旬だったんですよね。

勘の良い人はもうお気づきですよね。3月って日本の多くの企業で年度末で異動があったり、ちょうど「4月から新生活スタート!」の準備期間ですよね。

はい、3月は引っ越し業者が1年で一番大変な時期&引っ越し費用が高い月です!

姐さんも、かろうじて事前にそれはわかっていたので、3月の引っ越しは特に費用の面で避けたかったんですけどね・・・まんまとかぶってしまいました!

3月の後半になるにつれて費用もどんどん割高になるようでしたので、なるべく3月前半の平日の引っ越し日で、なんとか調整しました。

そもそも、家が片付かない(引っ越しに向けた作業が追いつかない)

仮住まいも何とか見つけて、引っ越し業者もなんとか手配できたのは良かったんですが、そもそも論として家が全然片付かない!

40年以上一度も引っ越さず住み続けている家なので、モノの多さといったらまぁすごいですよ、本当に。家を建替えると動き出したあたりから、少しずつ不要品の整理や開かずの間に隠されたモノ達を引きずり下ろすという作業をやってきましたが、まぁ間に合わない。

引っ越し当日の、30分前くらいに一応それっぽく完了したつもりでしたが、実際は業者さんが来てからも平行して袋詰め作業とかしてました。しまいには、引っ越し業者さんのトラックに乗りきれず、実家と仮住まいを何回か徒歩で往復して、自分たちで運びましたね。

ですので、声を大にしてぜひ伝えたい。

日頃から家の片付け、不要品の整理は少しずつやっておきましょう!

これ、本当に大事。少しずつやっておけば焦らないですし、ストレス度合いが全く違うと思います。

「家づくりするかも」に向けて今からできること4つどーも!おこげ姐さんです♪ 家を建てることを決めた姐さんではありますが、決断するまでにはやはり色々考えました。でも一つ言えること、...

引っ越し業者の選定や費用を少しでも安くする方法については、別の記事にまとめますのでしばしお待ちを!

こうして、なんやかんやで3月中に仮住まい探しと引っ越し作業が完了しました。

2025年4月上旬:実家の解体作業完了

3月上旬に無事引っ越しした後、その翌週から早速実家の解体作業がスタートしました。

当初は2週間程度で終わるスケジュールでしたが、結果的に解体作業は1ヶ月かかりましたね。理由は、まず天候。これはお天道様次第なので、どうしようもないですね。

もう一つの理由。これはね、残置物の多さです。やっぱりね。うっすらわかっていたけどね。

作業が始まってから数日経って、解体業者さんから写真が送られてきました。見覚えのないモノの塊の写真・・・。姐さん達では入れなかった(というか、どうすることもできなかった)、天井裏や家の裏にあったモノ達の写真でした。「こんなにあったの?!」とびっくりしましたが、これらはすべて追加料金をお支払いして処分いただくことに。

正直想定外のモノの量と追加コストだったので、へこみましたね~・・・。しょうがないんですけどね。やっぱり、モノを溜め込むのはよろしくないです。気持ち的にも。

姐さんのように、残置物で余計な費用をとられないように、日頃から家の片付け、不要品の整理は少しずつやっておきましょう!(←何回でも言いますからね!)

残置物の件を除いて、解体作業は問題なく終わりました。

2025年4月中旬:地盤調査実施

解体作業完了の翌週、地盤調査がおこなわれました。地盤調査は1日で完了。その後、報告書が出来上がるまで1週間程度かかって、地盤改良の有無が判明しました。

結果、「地盤改良工事は必要」との判定でした。これは想定内。やっぱりね、という感じでした。工務店さんのコメントによると、姐さんが家を建てようとしている神奈川県は、全体的に地盤が弱いエリアだそう。なので、地盤改良工事が「不要」の判定が出る土地は、その工務店さんの統計上では1割程度とのこと。

想定より悪いということでもないようなので、安心しました。地盤改良工事の予算取りは、既に元々提示されていた見積書に入れてもらっていたので、金額面での驚きはありませんでした。

2025年5月上旬:壁紙や電気図などの詳細図面確定

2月下旬から4月にかけて、家の内装と外装の細かい部分を工務店さん所属のインテリアコーディネーターさんと詰めていきました。最初は、図面に出てくる記号の意味や数字の解読に苦労しましたが、打合せを重ねるうちに慣れていきました。

床やドアの形や色、壁紙を沢山の見本集の中から選んだり、外壁の色やスタイルをシミュレーションしてみたり。コンセントをどこに設置したら生活に便利か、などを考えながら電気図を決めていくのは楽しかったですね♪新しい家での生活をイメージしながらの作業だったので、何よりもワクワクしました!

2025年5月中旬:地鎮祭実施

今の時代、地鎮祭をやるかやらないかは人それぞれのようです。姐さんは地鎮祭をちゃんとやってみたんですが、結論やって良かったと思っています。特に、気持ちの面で。

「これから家を建てるぞ~!神様、どうぞよろしくお願いします!」ってやっておくことで、区切りがつくというか、決心がつくというか。

地鎮祭の様子は別の記事でもまとめようと思いますので、興味のある方はそちらを参考にしてみてくださいね。

2025年7月中旬:家、失い中!~工事未開始~

というわけで、『前編』でもお伝えしたとおり現在の状況がなんと、建て替えの工事がまだ始まっていない!ということなんですね~。姐さんも驚きですよ。

この記事を書いている時点で、まだ新しい家の建築申請許可は下りていないです。

仮住まい生活は、もうすぐ5ヶ月目に突入します。仮住まいの家は取り壊しの関係で、2026年2月までに出ていかないといけないんです!立ち退きの期日が決まっていて、まだ家の建て替え工事が始まっていないって、ヤバくないですか??

申請が下りない理由については、別の機会にお伝えしようと思います。姐さんにもまだ全貌が見えていないので、それが判明してちゃんと説明できるようになったら、共有しますね。

ということで、引続き「ただただ、そっと祈って待つ他ない」。

果たして姐さんの新しい家はどうなるのか、引き渡しは仮住まいの立ち退き期限までに間に合うのか(結構切実)?!応援しながら、そっと見守ってもらえたら嬉しいです。

それでは本日も、Keep Smiling~♪

RECOMMEND