どーも!おこげ姐さんです♪
現在家づくりをスタート(建替え中)している姐さんの軌跡を、気まぐれに記録していきたいと思います。
2025年7月中旬現在:家、失い中!~工事未開始~

なんと、建て替えの工事がまだ始まっていない!びっくりですね~、姐さんも驚きですよ。
なぜびっくりしているって、実家(元々住んでいた家)は既に解体されてなくなってしまったのに、その土地に建てようとしている新しい家の建築申請許可が下りないんですって~。
なんてことでしょう・・・
今は母と一緒に仮住まいに移り住んでいるのですが、仮住まい生活は既に4ヶ月が経ちました。賃貸なのですが、今の状況って怖くないですか。もう住む場所(元の実家)はなくなったのに、同じ場所に新しく家を建てられないという・・・。
さらにまずいことに、今の仮住まいの家、なんとなんと取り壊しが決まっていまして、2026年2月までに出ていかないといけないんです!立ち退きの期日が決まっていて、まだ家の建て替え工事が始まっていないって、ヤバくないですか??
何とかしたいんですが、姐さんには為す術がない(できることがない)んですって。ただただ、そっと祈って待つ他ない、と。
そんな状況でもあるので、果たして姐さんの新しい家はどうなるのか、引き渡しは仮住まいの立ち退き期限までに間に合うのか、乞うご期待(涙)!応援しながら、そっと見守ってもらえたら嬉しいです。
では、順を追って説明しますね。長くなるので、今回はとりあえず前編です。
2024年9月:ゆるりと家の建て替え検討開始
姐さんが家の建て替えを考え始めたのは、2024年9月。
建て替えを決めた背景などは、こちらの記事をご覧くださいね。

検討を開始してから、いろんな暮らしのモヤモヤを書き出したり、家づくりや建て替えに関する本や雑誌を何冊か読みました。そして、一緒に住んでいる母と、ひとり暮らしをしている弟にも声をかけて、家族会議。
ネットで調べて、まずは建替えるかどうかを決めるためにも、住宅アドバイザーに相談をしてみることにしました。
2024年10月:住宅アドバイザーと面談
ネットで予約をして、住宅アドバイザーさんと初対面。姐さん、母、弟の3人で参加しました。建て替えを検討していること、費用・ローンのことなど、気になることを色々相談しましたね。
そして手始めに、姐さんの家づくりに合いそうなハウスメーカーさんや工務店さんを数社ご紹介いただくことになりました。
結果的に、住宅アドバイザーさんに相談したことが、姐さん的には大正解だったと確信しています。
その理由が気になる方は、別の記事をぜひ読んでみてくださいね。(現在作成中ですので、しばしお待ちを!)
2024年11月~:住宅展示場(ハウスメーカー、工務店)訪問開始
住宅アドバイザーさんが、訪問日時をすべてアレンジしてくださったので、とても楽ちんでした。
毎週末、午前と午後に1社ずつという感じで、ハウスメーカーさんと工務店さんを訪問しました。毎回、姐さん、母、弟の3人で参加しました。
指定された場所は主に住宅展示場でしたが、展示をしていない工務店さんなどは、直接会社を訪問しました。気になったハウスメーカーさんとは数回面談し、間取り提案を受けながら見積もり提示の依頼をしました。
2025年1月~:見積もり取得
年明けから1月中旬頃までに、数社から最初の見積もりを提示いただきました。やはり、1社のみだとその費用感が適切なのかどうか判断できませんし、営業さんの対応力とか間取りの提案力なんかを比較するためにも、数社から見積もりを取得して良かったと思います。
中には、見積もりを依頼する場合は手数料的なお金(1万円程度)を支払って欲しいというハウスメーカーさんもありました。初めは少々驚きましたが、よく考えてみたらこれには納得。「見積もり出してください」と言うのは簡単ですが、実際には結構手間がかかりますよね。こちら側も相手にある程度の誠意を示すために、手付金としてお支払いするというのは良い方法だと感じました。
2025年2月末:契約成立(一時金の支払い)

姐さんが契約した先は、結果的に工務店さんでした。
初めに対応してくださった営業の方と2回打ち合わせし、間取りの提案をしていただきました。そして、間取り提案と一緒に見積もりも出してくださったんです。これは有り難かった!
ちょうど、他にも見積もりを依頼していた数社のハウスメーカーさんからも見積もりが出そろったところでした。結論、やはり各社によって金額は結構バラツキがありましたね。同じ広さでも、間取りや家の性能をどうするかによって、金額はかなり変わってくることがわかりました。
数社を比較検討した結果、姐さんの家づくりに最も合うと考えた先と、契約をすることにしました。ちなみに、この工務店さんと契約に至るまでに、姐さんは10回打ち合わせ(工務店訪問の他、モデルハウス見学、オンラインでの打合せも含む)をしましたよ。
打合せの回数が重要ということではなく、自分自身が納得できるかどうか。そして、意向を汲み取って、急かさずにこちらのペースに合わせてくれる先と一緒に家づくりができたら良いですよね。
姐さんが家づくりで大切にしていたことは、以下の記事を参考にしてください。

実体験を通して姐さんが感じた、「こんな人(営業さん)と家づくりができたらいいよね」というアドバイスは、こちらの記事を読んでみてください。

ちゃんと納得し、姐さん家族とも相談した上での決断ですので、後悔はありません!
こうして、姐さんの家づくりがようやくスタート!したかに思えたのですが・・・2025年7月中旬現在、家づくりがまだ始まっとらん・・・!
というわけで、なかなか上手くいかない姐さんの家づくりです。さて、どうなることやら。
続きは、次回の「スタートから現在までの『後編』」にて!
それでは本日も、Keep Smiling~♪