どーも!こげ姐です♪
家を建てるって、大きな決断ですよね。特に「建て替え」となると、今ある家を一度壊してゼロからのスタート。思った以上に時間も手間もかかるのが現実です。
私自身、2024年秋から家の建て替えを検討し、2025年2月に契約まで進めましたが、2025年7月現在、まだ工事が始まっていないという不安な状況にあります…!
この記事では、家づくりを検討し始めたところから契約に至るまでの流れを、実体験にもとづいてまとめました。これから家を建てる方や、建て替えを検討している方に「リアルな参考例」として読んでいただければ嬉しいです。
【2025年7月】家づくりが進まない現状と不安
結論から言います。2025年7月中旬現在、私の新しい家はまだ建っていません。それどころか、「工事すら始まっていない」という状態!
実家はすでに解体済みで、更地になっています。にもかかわらず、建築確認申請の許可が下りず、着工できないんです…涙。
状況を整理すると、こうなります:
- 実家は解体済み。すでに住む場所はない
- 仮住まいに移って4ヶ月が経過
- 仮住まいの建物も取り壊し予定。立ち退きは2026年2月までに迫る
- しかし、新しい家の工事がまだ始まっていない
…これ、怖くないですか?「家を建て替えるぞ!」と決意して、古い家を壊したのに、新しい家が建たない。しかも今の住まいも期限付き。二重の不安を抱えての毎日です。
自分でできることはほとんどなく、ただ祈るような気持ち。果たして立ち退き期限までに新居は間に合うのか??
読者のみなさんも、どうか私の行く末を応援しながら読んでいただければと思います!
【2024年9月】家づくり検討を始めたきっかけ
私が「家を建て替えよう」と決心したのは、2024年9月。
きっかけは、母の病気と暮らしのモヤモヤです。将来に対する不安、そして古くなった実家のあちこちで不便を感じることが増え、母や弟とも「どうしようか…」と話すようになりました。
まずやったことは:
- 暮らしで不便に感じていることを書き出す
- 家づくり関連の本や雑誌を読んで情報収集
- 母(同居中)と弟(一人暮らし)を交えて家族会議
そしてネットで調べた結果、建て替えかどうかの判断も含めて「住宅アドバイザーに相談してみよう」と動き始めました。
家づくりは情報が多すぎて、迷子になりがちです。まずは専門家に相談してみて正解だったな、と今では思います。
【2024年10月】住宅アドバイザー相談の体験談
ネット予約で、住宅アドバイザーさんに初めてお会いしました。母・弟・私の3人で相談に参加。
相談した内容は:
- 建て替えの悩み
- 費用感や住宅ローンのこと
- 自分たちの希望に合うハウスメーカーや工務店の紹介
結果的に、この相談が私にとっては大正解でした。なぜなら、自分で探そうとすると「どこから見ればいいのか」と迷ってしまいますが、アドバイザーさんがこちらの要望を聞いて候補を提案してくれたからです。
家づくりは、「最初に誰に相談するか」で進み方が大きく変わると思います。今振り返ると、この一歩がスムーズなスタートにつながったと実感しています。
【2024年11月~】住宅展示場と工務店訪問の実際
住宅アドバイザーさんのアレンジで、毎週末にハウスメーカーや工務店を訪問する日々が始まりました。
訪問スタイルはこんな感じ:
- 週末に午前と午後で1社ずつ訪問
- 基本は住宅展示場。工務店は会社訪問もあり
- 母・弟・私の3人で毎回参加
数回面談を重ねたハウスメーカーもあり、間取り提案や見積もり依頼も並行して進みました。
見学して良かったポイント
- モデルハウスで実際のサイズ感を体験できた!
- 営業担当者との相性を肌で感じられた!
- 間取りや仕様の提案を具体的に聞けた!
比較して気づいた注意点
- 同じ広さでも、性能や仕様で価格差が意外にでる
- 営業さんの対応力は、会社ごとにバラツキがある
- 予算だけでなく「提案力」や「寄り添い度」も大事
展示場めぐりは正直大変でしたが、「自分に合う家づくりの相手」を探す大事な時間だったと今では思います。
【2025年1月】複数見積もりを比較して学んだこと
年明けから1月中旬にかけて、数社から見積もりを提示いただきました。
やってよかったことは、「複数社に見積もりを依頼した」ことです。
比較して気づいたこと:
- 金額の幅は会社によってかなり違う
- 営業担当の対応で安心感が変わる
- 間取り提案の質に差が出る
中には、「見積もり作成に1万円程度かかります」という会社もありました。最初は驚きましたが、実際の手間を考えれば納得。依頼側も「本気です!」という意思を示す意味で、悪くないなと感じました。
複数の見積もりを比較したからこそ、自分が納得できる会社を選べました。これは家づくりで必須のステップだったと確信しています。
【2025年2月】工務店と契約するまでの流れ
最終的に私が契約したのは、工務店さんでした。
決め手になったポイントは:
- 提案してくれた間取りに納得できた
- 営業担当が急かさず、私のペースを尊重してくれた
- 数社比較した中で、最も信頼できると感じた
契約に至るまでに、10回ほど打ち合わせを重ねました。訪問やモデルハウス見学、オンライン打ち合わせも含めて、じっくり時間をかけたからこそ「納得の契約」ができたと思います。
私が感じた営業担当者さんの見極め方法は、こちらの記事で紹介しています! ⇒ 【体験談】ハウスメーカー選びで迷わない!営業担当を見極める3つのポイント
家づくりを進める上で大切にしたい3つのこと
この体験を通して感じた「大切にしたいこと」は、3つです。
- 複数の会社を比較すること
- 営業担当との相性も見極めること
- 自分が納得するまで話し合うこと
家づくりは一生に一度の大きな買い物です。スケジュールや予算に追われて決めるのではなく、「この人たちと一緒に作りたい」と思える相手を選ぶことが大切だと実感しました。
まとめ:家づくりは、まだまだこれから!
こうして2025年2月に工務店と契約した私ですが、2025年7月現在、工事はまだ始まっていません…!
家づくりは「決めたらすぐ建つ」ものではなく、申請や調整などで予想以上に時間がかかるんですね。
次回は、本編の続きのお話。「契約後に直面した現実」や「家づくりが進まない状況で学んだこと」も合わせてお届けします。ご期待ください!
この次に読む記事:
『家づくりの流れ|仮住まい探しから解体・地盤調査・地鎮祭までの実体験記』
『建築確認がまだ下りない!|2025年法改正で起きた家づくりトラブル実録』
