家を建てる

間取りの決め方|迷った私が「後悔しない家づくり」のポイントを解説

間取りの決め方|迷った私が「後悔しない家づくり」のポイントを解説

家づくりで一番ワクワクするのが「間取り」ではないでしょうか。
でも同時に、最も悩ましく、時間がかかるのもこの“間取り決め”です。

私も家づくりを進める中で、「この間取りで本当に暮らしやすいか?」「将来も快適に暮らせるか?」と、何度も悩みました。

設計士さんと実際に行った打ち合わせは、10回以上。理想と現実のすり合わせに、正直ちょっと心が折れそうになったこともありました。

この記事では、そんな私が実際に間取りで迷い、最終的に決断したポイントを、わかりやすくまとめました。

これから家を建てる方、間取りの打ち合わせ真っ最中の方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

家づくりの流れについては、『家を建てるとき何から始める?40代おひとりさまの実体験から学んだ3つのステップ』記事も読んでみてください。

家を建てるとき何から始める?40代おひとりさまの実体験から学んだ3つのステップ「家を建てたいけど何から始めれば?」と悩む方へ。40代おひとりさまの実体験をもとに、暮らしの棚卸し・予算の考え方・信頼できる相談相手の見つけ方を解説します。...

家づくりで一番楽しい&悩むのが「間取り」

家づくりで一番楽しい&悩むのが「間取り」間取りを考える時間って、最初は本当に楽しいんですよね。
SNSや雑誌で理想の家を見ながら、「LDKは2階にしたい!」「狭くてもワークスペースを作りたい!」という感じに、夢はどんどん広がります。

だけど、設計士さんとの打ち合わせが進むにつれて、現実とのギャップにぶつかります。
「この間取り、本当に暮らしやすい?」「動線が悪くない?」——そんな不安が出てくるんです。

家づくりで後悔しないために大切なのは、ワクワクだけでなく「リアルな暮らし」を想像することです。

間取りは、見た目より「暮らしやすさ」で決めるのが、結果的に満足度を上げるコツです。
期限が決まっていないなら、焦らず、設計士さんととことん話し合うことをおすすめします!

こげ姐
こげ姐
私も、何度も図面を見直して「これなら大丈夫!」と思える形にたどり着くまで、粘りました。

家づくりの中で一番時間をかけた方が良いのが、この間取りの部分。このプロセスこそが、理想の暮らしを形にしていく一番大事な時間です。

なぜ間取りで迷うのか【間取り決めの落とし穴】

なぜ間取りで迷うのか【間取り決めの落とし穴】間取りがなかなか決まらない…。
それ、あなただけじゃありません。家づくり経験者の多くが通る道です!

間取りで迷ってしまう主な理由を整理すると、以下のようになります。

1. 選択肢が多すぎて決められない

間取りプランは、設計士さんやメーカーによってまったく異なります。
「どれも良く見える」からこそ、逆に選べなくなってしまうという…。

結果、提案を受けるたびに「これも良い」「あれも捨てがたい」と、頭の中がぐちゃぐちゃに。

最初に「家づくりの優先順位」を決めておくことが大切です。
「家事動線>収納>デザイン」など、軸をもつと迷いが減ります。

2. 理想と現実のギャップ

「広いLDK」「吹き抜け」「パントリー付きキッチン」などなど…
理想は尽きませんが、土地の広さや予算には限りがありますよね。どこかで「現実的な落としどころ」を見つける必要があります。

私も、最初は「リビングをできるだけ広くしたい!」なんて思っていましたが、実際の土地には限りがあるので、結果的に他の間取りとの調整で少し狭くなりました。

3. 将来の暮らしを想像しにくい

今の生活はイメージできても、10年・20年後の暮らしは想像しづらいですよね。
でも、ここを軽視すると後悔します

「子どもが成長したら部屋が足りない」「親の介護動線を考えていなかった」など、将来の変化を見据える視点も大事です。

4. 家族の意見の違い

「キッチンの形はL型がいい」「いや、アイランドがいい!」…
家族間で意見が割れることも多いと思います。

でも、ぶつかること自体は悪いことではありません。それだけ皆が真剣に「自分の暮らし」を考えている証拠です。

私が実際に迷った4つの間取りポイント

私が実際に迷った4つの間取りポイント私自身が特に悩んだポイントを、4つご紹介します。
どれも、設計士さんと何度も議論したリアルな葛藤です。

① リビングの広さ

家族が集まる場所をできるだけ広く取りたい。でも、リビングを広くすると他の部屋が圧迫される——。

我が家は狭小地だったので、LDKを1階に配置するだけでもパズルのような調整でした。
最終的には、「広さより居心地」を優先して決めました。

② キッチンの位置とサイズ

私のこだわりは、「絶対に食洗機を入れる!」ことでした。でもそれがネックで、キッチン全体のバランスが難しくなったんです。

動線を優先するか、デザインを取るか。設計士さんのアドバイスも踏まえて、何度も位置を調整し、ようやく納得の配置にすることができました。

③ 収納の量と場所

「収納は多いに越したことはない!」と思いつつ、限られた空間では取捨選択が必要です。

2階にはウォークインクローゼットを確保しましたが、1階の収納は苦戦…。
最終的に、階段下やデッドスペースを活用して、ちょっとした収納を作りました。

④ トイレの位置

地味だけど、生活の快適さを大きく左右するポイントです。なぜなら、リビングやキッチンとの距離、そして音の問題があるから。

私は「見た目」よりも「使いやすさ」を重視しました。最終的には、生活動線の中心に近い場所に落ち着きました。

こげ姐
こげ姐
私が重視した“暮らしの軸”については、『実家建て替えで見直した3つの優先順位』記事も参考にしてみてください!
家の模型と間取り図
40代おひとりさまの家づくり|実家建て替えで見直した3つの優先順位40代おひとりさまの実家建て替え実録。家づくりで優先した3つ(高気密・高断熱、将来の動線、静けさ)を解説。暮らしを見直したい方にも参考になる内容です。...

最終的な決断ポイント【暮らしやすい間取りの選び方】

最終的な決断ポイント【暮らしやすい間取りの選び方】最終的に、私が「これでいこう!」と決断できた理由は、3つです。

  1. 毎日使う空間を最優先した
    → 家族が集うリビングの居心地を最優先。1階のLDKを中心に、動線を設計しました。
  2. 家事動線をとことんシンプルに
    → 洗う・干す・片づけるの動線を一直線に。これで日々のストレスが激減。
  3. こだわりを1つずつ採用した
    → 母の希望「1階トイレ」と、私の希望「食洗機キッチン」をどちらも叶えることで、納得度がグッと上がりました。

土地や予算が限られているため、すべての希望を取り入れることは難しいかもしれません。
でも、「ここだけは譲れない」を大切にすれば、納得できる家づくりになります。

こげ姐
こげ姐
住宅性能もあわせて考えるなら、『高気密・高断熱住宅のメリット・デメリット』記事が参考になります!

【後悔しないために】高気密・高断熱住宅のメリット・デメリットと注意点高気密・高断熱住宅は「快適で省エネ」と言われますが、結露やコストなどデメリットも存在します。実際の体験を踏まえ、後悔しないためのメリット・デメリット、注意点を解説します。...

これから間取りを決めるあなたへ【後悔しないための心得】

これから間取りを決めるあなたへ【後悔しないための心得】間取り決めで後悔しないために、今のうちに意識しておくべきことをまとめます。

  • 今の生活動線を「見える化」する
    → 朝から夜までの行動を紙に書き出すと、改善ポイントが見えてきます。
  • 未来のライフステージも想定する
    → 子どもの成長や親の介護、自分の老後までを少しだけ想像してみましょう。
  • 完璧を求めない勇気をもつ
    → 100点の間取りより、80点で「今の暮らしに合う」ことを優先。
  • モデルハウスより「実際の家」を見る
    → OB訪問など、リアルな暮らしを見せてもらうのが一番参考になります。

ハウスメーカーさんや工務店さんによっては、そのメーカーが手掛けた家(施主さん)のOB/OG訪問をさせてもらえることがあります。間取りで悩んでいる方は、そのOB/OGさんに「間取りの決め手」を聞いてみるのも良いですね!

モデルハウスについては、『モデルハウス見学の注意点と活用法』記事も参考にしてみてください。

「モデルハウスは参考になる?」見学で感じた注意点と正しい活用法モデルハウス見学の注意点を実体験から紹介。参考になる視点と注意すべき部分を整理し、家づくりに活かせる正しい見方を解説します。...

まとめ:間取りで迷うのは、暮らしを大切にしている証拠

「間取りが決まらない…」と悩むのは、自分と家族の「これからの暮らし」を本気で考えている証拠です。焦らず、自分の「暮らしの軸」を大事にしてくださいね。

最後に、間取りで悩んだ私から3つだけアドバイスです。

  • 悩んだら、「暮らしやすさ>見た目」で選ぶ
  • 家具の配置もセットで考える
  • 設計士さんには、遠慮せず何度でも相談する

こげ姐
こげ姐
焦らず時間をかけることこそが、後悔しない家づくりへの近道です!

家づくりでの「あなたの軸」を大切に、納得できる間取りを決めましょう!

この記事を読んだあなたにおすすめ:

【徹底比較】ハウスメーカーと工務店の違い|選び方のポイントをリアル体験で解説

【徹底比較】ハウスメーカーと工務店の違い|選び方のポイントをリアル体験で解説ハウスメーカーと工務店、どちらで家を建てるべきか迷っていませんか?メリット・デメリット、価格・自由度・安心感の違いを、実体験を交えて分かりやすく解説します。 ...

【体験談】営業担当を見極める3つのポイント

【体験談】ハウスメーカー選びで迷わない!営業担当を見極める3つのポイント住宅展示場で私が感じた“モヤっと”を基に、ハウスメーカーの営業担当を選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを実体験から紹介!営業マン選びで後悔せず、失敗しない家づくりを始めましょう。...

家づくり初回打ち合わせに持っていくと良いもの6選 

持ち物
【実録】家づくり初回打ち合わせに持っていくと良いもの6選|住宅展示場訪問の必須準備初めて住宅展示場へ行くときに必要な持ち物を6つ紹介。体験談をもとに「必須アイテム」と「あると便利なもの」をまとめました。...
RECOMMEND