姐さんの気まぐれ日記 PR

【体験談】新型コロナで数日間動けなかった日々と、回復までに役立ったこと

【体験談】新型コロナで数日間動けなかった日々と、回復までに役立ったこと
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

*「3.自宅療養中の症状記録」について、最新の状況にアップデートしました。

コロナ(「ニンバス」)に罹りました…

どーも!おこげ姐さんです。

実は、2025年の夏にして、とうとう新型コロナに罹ってしまいました。何やら巷では「ニンバス」という種類のコロナらしいです。

コロナはもはや「ただの風邪みたいなもの」という声もちょこちょこ耳にしていましたが、罹ってみてわかったこと。それは、「風邪とコロナはまったく違う!」ということ。

数日間、微熱と全身の痛みで動けず、途中からは喉の激痛で水を飲むのもやっと…。喉の激痛と体のだるさも結構長く続きました。

今回は、私が実際に経験した症状の経過と、その中で役立ったことをまとめます。

発症から診断まで

発症から診断まで

風邪と勘違い|初期の症状

最初の異変は鼻水。毎日暑くてクーラーもフル稼働だったので、気温差で風邪でも引いたかなと感じる程度でした。

鼻水は一日中止まらなかったのですが、花粉症と同じ感じでしたし、他には症状は出ていませんでした。鼻水も、翌日には一旦止まったんです。

同居する母も、私と同じタイミングで咳が出ていました。でも、母の場合は持病の肺MAC症があり普段から咳き込んでいたので、「夏風邪で咳を少し悪化させちゃったかね」なんて話していたんです。

母:コロナ『陽性』の診断

母:コロナ『陽性』の診断そんな母は、咳がひどくなると同時に微熱が出始めました。ちょうど8月の三連休中だったので、母は休み明けに病院へ。

病院で母が検査を受けたところ、なんと「コロナに罹っている」ことが判明!

母が家に帰ってきて「コロナだった」と言われ、そこで初めて「え、私もコロナかもしれないってこと?」と、コロナの可能性を疑いました。

正直、全くもってコロナに罹っているなんて思ってもみなかったです。

症状の変化

母がコロナ診断を受けたすぐ後からでした。私も喉が全体的に痛くなり、段々と体中がピリピリと痛くなり始めました。微熱と体中の痛みの始まりでした。

まるで全身筋肉痛のようなだるさがあり、歩くのもゆっくり。家事も段々と手がつけられなくなりました。

こんな症状が数日続いたため、母だけではなく「私もおそらくコロナに罹っているな」と直感。

そこから、母と私の自宅療養の日々が始まりました。

自宅療養中の症状記録

自宅療養中の症状記録コロナに罹ったのは初めてでしたが、日を追うごとに症状というか、辛さが変わっていったんですよね。

参考まで、症状の変化は以下の通りです。発症から、ほぼ完治した日までをまとめました。

私の場合:

  • 1〜4日目:微熱(37~38.5℃) 、全身の痛み、強い倦怠感。(鼻水は初日のみ)

  • 5~7日目:喉の激痛で水を飲むのもつらい。あくびをするだけで喉が痛い。微熱(37℃以下)、鼻水が止まらない

  • 8日目:喉の激痛はおさまったが、痰が絡むような咳が出続けている。微熱と鼻水は落ち着いてきたが、体のだるさが取れない。味覚・臭覚も戻らず。

  • ~11日目:喉は痛くないけど、まだ赤い。咳も出続けている。鼻水もまだ出ている。味覚・臭覚は戻らない。

  • ~13日目:ひどくはないけど、咳がまだ止まらず突発的に出る。鼻水も。味覚と臭覚は戻りつつある(でも、まだ完全ではない)。

  • ~15日目:突発的な咳と鼻水がまだ出るけど、味覚と臭覚は戻った!

  • ~17日目:ようやく、ほぼ元の体調に戻った!

特に、喉の痛みはこれまで経験したことがないほどで、「ごくん」と飲み込むたびに「うぉ~!」と思わず声が出てしまうほどです。

こげ姐
こげ姐
これが、変異型「ニンバス」の特徴といわれる「カミソリを飲み込んだような強烈な喉の痛み」なのね…。なかなか、しんどい…。

味覚と嗅覚(きゅうかく)を失う

発症から6日目の朝になって気づいたこと。それは「味がしない」ということ…!

これが味覚障害なのか!と思い知った衝撃の朝でした。そして、体調が悪くなって1週間ほど経ってから、「匂い(におい)」も感じなくなりました。

味も匂いも、途中までは普通だったんですよ。それが、罹患して数日経ったあたりで両方感じなくなりました。しかも、一晩で急に。

ちなみに、母も匂いを感じなくなりましたが、発症から10日程で匂いは回復しました。発症中、味はかろうじて感じていたらしい。

医療機関受診のタイミング

医療機関受診のタイミング私の場合、医療機関を受診したのは5日目の朝。ちょうどお盆の期間とかぶってしまい病院が休み中だったので。

お盆が明けた日の朝一に病院へ電話し、発熱と喉が痛いこと、おそらくコロナであることを伝えて、受診しても良いかを確認しました。

コロナと診断された人(=母)と接触があること、本人(=私)がコロナであろうと自覚していることから、あえてコロナ検査をする必要もないという先生のご判断でした。

主に、解熱剤、鼻水の薬、喉の痰を切りやすくする薬を処方してもらいました。その後は、引き続き自宅で療養。

実際に役立ったこと

実際に役立ったこと咳がなかなか止まらなかったので、薬を飲みながら約2週間ほど療養しました。

コロナで体が思うように動かせない中で、「これは助かった!」「これは買っておいて良かった」と思えるものがいくつかあるので、参考までに載せておきますね。

  • 常備していたゼリー系の飲料:嚙まなくても良いので、喉に優しかった
  • 冷却シート:夜中に熱が上がることが多いため、ひんやりして助かった
  • 解熱剤・痛み止め:微熱の際、病院に行けなくてもとりあえずこれで凌げた
  • マスク:喉の乾燥対策。突然の咳やくしゃみによる飛沫も予防
  • チンするだけの雑炊:体が痛くて動けない中、レンチンのみで美味しい&喉に優しい食事は有難かった!
  • アイスクリーム:ヒンヤリとした喉越しが、痛む喉にちょうど良かった

今後もストックしておきたい|特におすすめのもの

ゼリー系飲料。熱中症対策用としても、今はいろんな種類のゼリー系飲料が出ていますね。どれも美味しくて喉に優しい。

ゼリー系飲料

↓こういうのを日頃から常備しておくのも良いですね!災害用の備蓄品としても役立ちそう。

レンチンするだけの雑炊。これは色々種類があって、飽きない!しかもどれも美味しい!かなり重宝しました。

レンジで温めるだけの雑炊

この雑炊シリーズは、どれも本当においしかった!今は、まとめて買って常備しています。体調が悪い時はもちろん、災害時の備蓄品にもなるのでおすすめ!

コロナと風邪の違いを実感

コロナと風邪の違いを実感最近では、コロナも「風邪と同じ症状」と言われるようになりましたが、私がかかった変異型コロナ「ニンバス」は、風邪とは全く違うものでした。

風邪ではここまで長く全身の痛みが続いたことはないですし、何と言っても喉の痛みが桁違い!

風邪であれば熱が出ても2-3日で回復しているのに、1週間経っても回復しませんでした。

こげ姐
こげ姐
家の中にいても、何もできない時間が続くことのつらさ、「今日も何もしなかった(できなかった)」という罪悪感さえも。これは、精神的に堪えましたね…。

母は、最初の頃は咳が酷かったものの、喉は私ほど痛くなかったようです。結果的に、母の方が回復も早く、熱も下がって正常に戻るのが早かったですね。

今回の実体験を通して、「コロナは風邪と同じ」だなんて、まだ到底思えない。もちろん、人によるんでしょうが、私の場合は身をもって「コロナと風邪は違う」ということを学びました。

回復の過程で感じたこと

回復の過程で感じたことやっぱり、体を壊すと一番に感じることが「健康であることの幸せ」ですね。

日常の小さなこと含め、元気に過ごせるからこそできることなんだなと、その大切さに改めて気付かされました。

コロナ罹患の経験を通して、私が学んだこと:

  • 元気でいられる日常の有難み!
  • 飲み物・やわらかい食べ物・解熱剤などは、常にストックしておくこと!
  • 体調を崩したら、無理をせずひたすら休むことを最優先!
  • 手洗いや消毒、マスク着用などの基本的な行動を続けること!
  • 自宅内隔離の難しさ、家庭内感染の怖さ!

うちの場合は、母と私の発症期間が少しだけズレていたのが、まだ救いでした。私が動けていたときは買い物に行き、私が寝込んでからは母に買い物に行ってもらって。

こげ姐
こげ姐
体調を崩したときに、誰か頼れる人がいるって本当にありがたいことですよね。母に感謝です!

今年の夏は特に暑いので、マスクなんてしていられないと正直思っていましたが、心を改めます。自分と大切な人のために、人混みではマスクをして感染対策に努めたいと思います!

まとめ:やっぱりコロナは風邪とは違う!

新型コロナは人によって症状の重さや経過が違いますが、私の場合は「動けない日が続くほどのつらさ」でした。

今流行っている「ニンバス」は、9月頃までしばらく続く可能性があるようです。もしもの時に備えて、喉に優しい食べ物や水分はしっかり準備しておくことをおすすめします。

みなさんも、体調に気を付けて残暑を乗り切りましょう!

こげ姐
こげ姐
私のプロフィールは、ぜひこちらをご覧ください!

『おこげ姐さん』ってどんな人?
40代おひとりさま『おこげ姐さん』のプロフィール絶賛迷いながらも、家づくりに奮闘中の40代おひとりさま姐さんのプロフィールです。普通の人の感覚で、実体験をベースにした気づきを発信していきます。「この暮らし方でいいのか?」と立ち止まりながら、自分の暮らしも見直し中。...

こちらの記事もおすすめ:

大阪万博2025体験記(前編)|行く前に知っておきたい持ち物と攻略法

みゃくみゃく
大阪万博2025体験記(前編)|2万歩&猛暑のリアル!行く前に知っておきたい持ち物と攻略法2025年大阪・関西万博を現地体験!2万歩&猛暑のリアルをもとに、持ち物リスト・混雑回避・攻略法を徹底解説。行く前に読むだけで、快適で後悔しない一日を過ごせます。...

大阪万博2025体験記(後編)|おすすめパビリオン&失敗談・混雑攻略ガイド

大阪万博_大屋根リング
大阪万博2025体験記(後編)|おすすめパビリオン&失敗談・混雑攻略ガイド2025年大阪万博体験記の後編。実体験をもとに、おすすめパビリオンランキングと失敗談を紹介。混雑回避・効率的な回り方まで、行く前に知っておきたい攻略法をまとめました。...
RECOMMEND