家を建てる姐さん

【体験談】アイ工務店の展示場を訪問|価格帯・担当者を正直レビュー

どーも!おこげ姐さんです♪

家づくりを考えるときに欠かせないのが、住宅展示場めぐり。「営業の対応」や「価格帯」、「モデルハウスと標準仕様の違い」など、実際に訪問してみないと分からない点も多くあります。

家づくりのメーカー候補として、「アイ工務店を検討しているけど、実際どうなの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。実は、私もその一人でした。

自由設計や高断熱性能などで評判のアイ工務店ですが、実際に展示場に足を運んで担当者と打ち合わせをしてみると、広告や口コミだけでは分からないリアルな一面が見えてきました。

この記事では、

  • アイ工務店の展示場で実際にどんな打ち合わせをしたのか

  • 担当者やモデルハウスの印象、価格に対する本音

  • これから検討する人への注意点やアドバイス

を、体験談を交えて詳しくレポートします。

デザイン性や間取りの自由度に魅力を感じた一方で、価格帯や展示場の環境など、正直に「合わなかった理由」もお伝えします

これからアイ工務店を検討する方が後悔しないために、他社と比較する視点も含めた情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

Contents
  1. アイ工務店とは?基本情報と評判
  2. アイ工務店展示場を訪問したきっかけ
  3. アイ工務店の住宅展示場に行ってみた感想
  4. 担当者の印象とやり取り
  5. 気になった点・残念だった点
  6. 総合評価(私がアイ工務店を選ばなかった理由)
  7. こんな人にはアイ工務店が合うと思う
  8. アイ工務店を検討する方へのアドバイス
  9. まとめ:コスト面が惜しかった…訪問から見えたアイ工務店のリアル

アイ工務店とは?基本情報と評判

アイ工務店の企業概要

アイ工務店は、2010年に関西で設立された比較的新しいハウスメーカー

他大手と比較し歴史は浅いものの、ここ十数年で急速に全国へ拡大

「高品質な家を適正価格で提供する」ことを掲げている

注目される特徴(自由設計・高断熱・コスパの良さ)

大きな魅力は、なんといっても 自由設計

住宅性能として高気密・高断熱を重視

「コスパが良いハウスメーカー」というイメージが定着しつつある

アイ工務店の評判や口コミでよく言われること

ネットなどで口コミを見ていると、「営業担当者が親身に相談に乗ってくれる」「価格の割に仕様がしっかりしている」という前向きなコメントがありました。

一方で、「地域や営業所によって対応に差がある」という意見も見かけました。

このあと、実際に私が訪問した時の体験談をお伝えしていきます。

アイ工務店展示場を訪問したきっかけ

家づくりに際し、私は「ライフルホームズの住まいの窓口」に相談しました

アドバイザー相談体験レポの記事でご紹介していますので、気になった方は読んでみてください!

私の家づくりに合いそうなハウスメーカーさん・工務店さんをハウジングアドバイザーさんが数社ピックアップしてくれたのですが、そのうちの1社が「アイ工務店」でした。

アイ工務店は、高気密・高断熱をはじめとした高品質な住宅性能に加えて、ユニークな自由設計という強みをもっています。この点が、私の家づくりにマッチするのではということで、アドバイザーさんがお勧めをしてくれました

アイ工務店の住宅展示場に行ってみた感想

期待していたポイント(デザイン性・空間の使い方)

  • 自由設計
  • デザイン性
  • 収納など空間使いの工夫

アイ工務店といえば、自由設計。「暮らしに合わせた家づくり」ができる点が特徴的といえます。

私も、事前に口コミなどを見て「デザインが素敵な家が多く、空間の使い方が上手だな」という印象を持っていました。特に、狭い土地でも空間をうまく使って、ロフトや収納を設置するなど工夫して設計ができる、という評判に期待して訪問しました。

実際に見て感じた印象

モデルハウスのデザイン性

展示場のモデルハウスは、期待していた通りでした!外観はとてもスタイリッシュで、「おしゃれだな~」と感じましたね。

内装は、私好みの「明るい家」。色使いも、白など明るい感じで統一されていました。特に印象的だったのは、リビングです。大きな窓から自然の光が入って、とても開放感のあるリビングでした。

洋室だけでなく、畳の部屋もあって、洋メイン+和のテイストのちょうど良いバランスを感じる空間でした。

空間の使い方や間取りの工夫

モデルハウスを歩いてみて一番印象に残ったのは、スペースの活用です。

限られたスペースであっても、うまく活用して暮らしに溶け込ませている。そんな風に感じました。

例えば…

階段下のデッドスペースが、「子供専用の遊び場・隠れ家」になっている ⇒ 収納としても使える!

1階から2階につながる階段の途中にテーブルと椅子を置けるスペースがある ⇒ 在宅ワークの場としても使えそう!

ロフトスペースがあって、収納場所が沢山ある ⇒ 家が一層広く感じる!

階段下のデッドスペースを収納にしたり、スキップフロアや小屋裏収納、ロフトを設けたり…。限られた空間を生かしながら、暮らしやすさを考えている工夫が沢山あると感じました。

ただ、我が家の土地(いわゆる狭小地)と実際の生活を考えると「この素晴らしい空間を実現するには、建築費が結構かかるのでは…?」という疑問を感じたのが、正直なところです。

担当者の印象とやり取り

初回打ち合わせの流れと対応

初回の打ち合わせでは、ヒアリングのあとにこちらが聞きたい内容(家の性能や耐震面、狭小地でも空間の工夫余地があるのかなど)を説明いただきました。要望をヒアリングした上で、具体的な提案や説明をしていただいた対応力はとても印象的でしたね。

その場でラフな間取り図と概算の見積もりを提示してもらえたのは、有難かったです。スピード感があり、イメージが掴みやすくなりました。

さらに最後には「他に何か私にできることはありますか?」と確認してくれるなど、顧客目線で寄り添おうとする姿勢が伝わってきました。

ただ一方で、費用感については正直「思ったより高めだった」という印象があり、「このデザイン性だとやっぱりそうだよね…」と少々がっかりするポイントでした。

女性担当者を付けてもらえた安心感

私が女性だからなのか、アイ工務店では最初から女性の担当者を付けてもらえました。名刺を頂戴したところ、神奈川支社の所属ではありますが、同県といえど結構離れた営業所に所属のご担当者でした。

ご自身の自己紹介でも、「女性の営業担当者は少ない」という話をされていたので、きっと私のためにわざわざ遠くから打ち合わせに来てくださったんだと思います。とてもきめ細かい対応だな、と感心したと同時に嬉しくなりました。

家づくりの相談は、進めるうちに今の暮らしを振り返ったり、生活の細かい部分に踏み込むことが多いです。その点、同性同士の方が理解してもらえる部分も多いと思いますし、同性ならではの視点で話ができるのは個人的に安心感につながりました。

ラフな間取りの提示

アドバイザーさん経由で、事前に土地の広さや現在の間取り情報が担当者に送付されていたようで、打ち合わせにあわせて間取りのラフプランを準備してくださっていました。これには驚き!

おかげさまで、アイ工務店にお願いしたら「狭小地に対してどんな空間使いの提案になりそうなのか」をすぐにイメージできました。言葉だけでなく図で見せてもらえると、わかりやすいですよね。

見積もりもその場で提示してくれた

さらに概算の見積もりも初回打ち合わせで提示してもらえたため、予算感を早い段階で把握できたのは大きなメリットでした。

ラフな間取り提案に対する見積もりだったため、「その空間を生かした間取りは不要だな」など細かい部分のズレはあったものの、アイ工務店に依頼した場合の建築費のベースがわかったのは、良かったです。

ただし、残念ながら価格帯が想定よりも高めだった点は、個人的にがっかりな部分でもありました。

印象的だった言葉「他に私にできることはありますか?」

打ち合わせの最後に、担当者から「今の時点で、他に何か私にできることはありますか?」と聞かれたのが心に残っています。

事前に間取り案を考えて見積もりも準備いただいた上で、初回の打ち合わせに臨んでくれた姿勢。これだけでこちらの予想を上回る対応でしたが、さらに一歩踏み込んでサポートしようとする担当者の姿勢には、誠意を感じました

こちらの期待を上回った先回りする姿勢とこの一言で、「この担当者なら信頼できそう!」と思えたのは大きなポイントでした。

気になった点・残念だった点

想定以上に高かった価格帯

アイ工務店は、「コストパフォーマンスが良い」という評判を耳にしており、アドバイザーさんからも「価格帯含めて最近人気のハウスメーカー」と聞いていたため、私でも手が届きやすい価格帯を想像していました。

でも、実際に提示された概算見積もりは、私が予想していた金額よりも上。素晴らしい住宅性能に加えてデザイン性を考えれば、納得できる価格帯ではあります。

私の最終的な判断においては、「予算とのギャップ」が大きなハードルとなりました。

展示場の清掃が行き届いていなかった(めっちゃホコリ落ちてる)

もうひとつ気になったのは、展示場の清掃状況です。

見学中、階段を上る際に気づいたのですが、結構ホコリが落ちていました。ロフトへ続く階段下のスペースにも、かなりの量のホコリがたまっていて…。人が通った時の微風で、そのホコリの塊がフロアをフワフワと動く様子に思わず目がいってしまいました。

モデルハウスは会社の「顔」ともいえる場所。細かいところであればそこまで気になりませんが、見学で顧客が行き来する階段や案内されるフロアに、驚くほどのホコリがあったのは残念としか言いようがありません。

せっかくデザイン性の高い空間で好印象だっただけに、清潔感がイマイチというはもったいない印象でした。

担当者の対応のムラ

女性担当者の対応は全体的に丁寧で誠意を感じましたが、展示場で見学対応をしていた別の担当者に対しては違う印象があり、ムラが見える場面もありました。

モデルハウスの見学対応は、若手の男性担当者が対応してくださいました。明るく元気な雰囲気が好印象で、各部屋のポイントをアピールしてくださったのは良かったのですが…。住宅性能や設備の少し細かい質問に対しては、答えが曖昧だなと感じる点がありました。

熱心さは伝わるのですが、知識の浅さが見えてしまう瞬間が…。「この担当者じゃなくて良かった」と、ホッとしてしまったのが正直なところです。

総合評価(私がアイ工務店を選ばなかった理由)

総合評価:

アイ工務店の展示場を訪問して感じたのは、「デザイン性の面で惹かれる部分もあったけど、コストを含めて私の家づくりには合わなかったな」ということでした。

価格帯と予算のミスマッチ

アイ工務店のモデルハウスはデザイン性や間取りの工夫がとても魅力的で、「ここにお願いして家が建てられたら素敵だろうな」と思いました。

しかし、ラフ版と言えど実際に提示された見積もりは、正直私の想定よりも高くて…。予算とのバランスを考えると、現実的な価格帯ではありませんでした。

家の性能やデザイン性を考えれば妥当な金額だと感じつつも、私の「家づくりの優先順位」を考えたときには、この価格基準は受け入れにくいと判断しました。

優先順位の違い(家のデザイン性よりも家の性質が重要)

家づくりにおいて私が大事にしていることは、「デザイン性」よりも「家の性質」です。気密性や断熱性、メンテナンスのしやすさといった実用的な部分を重視しています。

アイ工務店は自由設計やデザインの幅広さが強みであり、モデルハウス訪問をして惹かれた部分はありましたが、私にとっては「将来を見据えて長く安心して住めるかどうか」が最も大切なポイントです。

アイ工務店が提供する家の性能に不満があるわけではありませんが、どちらかというとデザイン性よりも家の性能にコストをかけたいという気持ちがありました。この観点で、「私の優先順位とは少し方向性が違うかもしれないな」と感じました。

私が家づくりにおいて大切にしていたことは、「建て替えで見直した私の3つの優先順位」記事をぜひご覧ください!

こんな人にはアイ工務店が合うと思う

デザインや間取りの自由度を重視したい人

個人的に感じた、アイ工務店の一番の魅力は、自由設計による間取りやデザインの柔軟さです。空間の使い方が上手で、「このアイディアは取り入れたいな」と感じる工夫が多く、モデルハウスを見学して暮らしを楽しくするポイントが随所に感じられました。

ライフスタイルや家族構成に合わせて細かくカスタマイズできるため、「柔軟性のあるプランを考えたい」とか「自分のこだわりを形にしたい」という方にはぴったりだと思います。

丁寧な打ち合わせを望む人

初回打ち合わせでは、以下が好印象でした。

  • ラフな間取り案や見積もりをその場で提示してもらえたこと
  • 最後に「他に何か私にできることはありますか?」と声をかけてくれた担当者

上記の姿勢からも分かるように、アイ工務店のご担当者はとても丁寧に対応してくださいました。こちらに寄り添う気持ちが感じられ、「この担当者と打ち合わせをして良かったな」と感じました。

色々相談しながら一緒に家づくりを進めたい、じっくり時間をかけて不安を解消しながら進みたい、という方には安心感を与えてくれると思います。

コストよりも質を優先する人

個人的にはアイ工務店の価格帯は安くはないと感じましたが、デザイン性の他に断熱性など快適性についてもしっかりしているという印象を受けました。

暮らしの質を大切にしたい方、家での快適さを重視したい方など、多少コストがかかっても「満足できる家を建てたい」という考えの人には合っている住宅メーカーだと思います。

アイ工務店を検討する方へのアドバイス

実際に展示場を訪問してみて、良いところも気になるところも両方見えました。これからアイ工務店を検討する方のために、私が感じたポイントを整理しておきます。

展示場訪問の前にチェックしておくべきこと

展示場に行く前に、自分たちの家づくりにおける優先順位を整理しておくことが大切です。

例えば、

  • デザイン重視なのか、性能や予算を優先するのか?
  • 明るく開放的な住まいが良いのか?
  • 高級感のある落ち着いた雰囲気が好きなのか?

このあたりを明確にしておくと、展示場での印象を正しく判断できますし、モデルハウスを見たときの判断基準がぶれません。

家づくりにおいては「タイミング」や「契約の進め方」も大事なポイント。担当者とのやり取りをスムーズにおこなうためにも、住宅展示場を訪問する前には最低限以下の準備をしておくと安心です。

  • 訪問する前に予約(アポ取り)をしておく

  • 聞きたい質問をリストアップしておく

  • 予算・資金計画のおおよその目安を考えておく

  • 比較したいハウスメーカーがあれば、あらかじめメモしておく

これから展示場を訪問する方は、家づくりに対する前向きな気持ちを持ちつつ、冷静に判断する視点もお忘れなく!

担当者との相性を見極めるポイント

家づくりは長期にわたるプロジェクトになるため、担当者との相性は非常に重要です。

打ち合わせでは、担当の方との話しやすさ・質問への答え方/姿勢などもじっくり観察してみてください。説明の仕方や質問への対応、提案力などを冷静にチェックしましょう。

特に「こちらの要望をきちんと聞いてくれるか」といった寄り添いの姿勢は、その後の信頼関係に直結します。少しでも「ん?」と違和感を覚えたら、その直感は大切にしていいと思います。

家づくりは長いお付き合いになるので、担当者との信頼関係が何より重要です!

私が感じた担当者の見極めポイントについては、「【体験談】この担当者と家づくりをしたいと思えた理由」記事を読んでみてください!
【体験談】「この人と家づくりをしたい」と思えた理由どーも!おこげ姐さんです♪ 今回は、数あるハウスメーカーから各営業担当者さんと話す中で、どうやって私が自分の家作りのパートナーを見...

複数社と比較して納得感を得ることの大切さ

アイ工務店だけでなく、他のハウスメーカーや工務店の展示場もぜひ訪問してみましょう。同じ価格帯や同じ工法の他社とも比較してみるのがおすすめです。

複数社と比較することで、自分たちにとっての「ベストな選択」が見えてきますし、価格や仕様の違いを比較することで、納得感のある判断ができるようになるはずです。

「ここなら信頼できる」と思えるまで検討を重ねることが、後悔のない家づくりにつながります。展示場めぐりは時間もエネルギーもかかりますが、「自分に合う会社を見極める目」を育てるチャンスでもあると思うんです。ぜひ、焦らず冷静に比べてみてくださいね。

まとめ:コスト面が惜しかった…訪問から見えたアイ工務店のリアル

実際に展示場を訪問し、担当者とやり取りをしたことで、アイ工務店の良い部分と気になる部分が見えてきました。

良かった点としては、

  • 女性担当者を付けてもらえたこと
  • 担当者の対応が丁寧で、安心感があったこと
  • 初回の打ち合わせ段階で、ラフプランや見積もりを提示してくれたこと

担当が女性だったおかげか、最初の打ち合わせでもリラックスして相談できました。初回打ち合わせで間取り案と見積もり提示があったのは、高評価ポイントです。家づくりのイメージがしやすく、とても分かりやすかったです。

一方で残念だった点は、

  • 想定より高かった価格帯
  • 展示場の清掃が行き届いていなかったこと
  • 担当者には、ムラがありそう

特に、展示場の見える位置に沢山ホコリが溜まっていたのは、細かい部分ですが「会社全体の印象」に直結してしまうと感じました。

総合的に見ると、私自身の予算や家づくりにおける優先順位とは「合わなかった」ため、残念ながらアイ工務店は選びませんでしたが、それも含めて学びになりました。

デザインや自由設計を重視し、コストよりも質を優先する方には魅力的な選択肢になると思います。体験してみて改めて思ったのは、やはり「優先順位」と「相性」が家づくりのカギになる、ということです。

それでは本日も、Keep Smiling~♪

タマホーム住宅展示場を訪問!店長対応の安心感と気になる営業スタイルタマホームの住宅展示場で店長が担当してくれた実体験を紹介。丁寧で好感の持てる対応が印象的でしたが、契約を急ぐ雰囲気もありました。これから見学する人への参考にどうぞ。...
桧家住宅の展示場体験談!全館空調の魅力とデメリットを正直レビュー桧家住宅展示場を訪問して全館空調を体験。快適さに感動した一方、メンテナンス費や営業担当者対応で気になった点も。リアルな体験談を正直レビューします。...
【体験談】ヤマダホームズの展示場に行ってわかったこと|価格帯・担当者を正直レビューヤマダホームズの展示場を訪問した体験談。担当者の印象や価格帯、モデルハウスの雰囲気を正直レビュー。家づくりを検討中の方必見!...
RECOMMEND