家を建てる

【後悔しないために】高気密・高断熱住宅のメリット・デメリットと注意点

家づくりを考えるときに、必ずといっていいほど耳にするのが「高気密・高断熱住宅」という言葉。
最近はハウスメーカーや工務店でも標準仕様になりつつあり、「省エネで快適」とおすすめされることも多いですよね。

一方で、
「本当に必要なのか?」
「コストが高いと聞くけど、どうなの?」
「気密性が高すぎると健康に悪いって本当?」
…と、不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃいますよね。

私も家作りを進めていくうちに学んだのですが、高気密・高断熱にはメリットがある一方、実はデメリットもあることをみなさんご存じでしょうか。

せっかくのマイホームなのに、知識不足のまま選んでしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまう可能性もあります。

そこで今回は、高気密・高断熱住宅のメリットとデメリットを整理し、さらに建てるときに押さえておきたい注意点をわかりやすくまとめました。

これから家づくりを始める方はもちろん、すでに計画中の方も「自分に本当に合っているか」を考えるヒントにしてみてください。

気密性とは?高気密住宅の基本と特徴

「高気密住宅」とは、家の隙間を極力減らし、外気が入りにくい構造にした住まいのこと。
気密性能を示すC値が小さいほど、隙間が少なく性能が高いとされます。

冬、朝起きると家の中が本当に寒くてなかなかお布団から出られない、なんてことありませんか?

一般的に、昔建てられた家というのは時間が経つと壁や天井、床、窓の枠などに、少し隙間が空いてしまう場合があるようです。自分では感じなくても、目に見えない隙間風や空気が出入りするらしいんですね。

すると、夏はクーラーの冷気、冬は暖房の暖かい空気が、外に逃げていっちゃう。隙間が多いと、冷暖房が効きにくい家になる、というわけなんです。

「高気密住宅」というのは、家の気密性を高めた状態を言います。姐さん的に言うなら「冬のすきま風とサヨナラできる家」。光熱費のロスを減らせる反面、換気の仕組みが重要になってきます。

断熱性とは?高断熱住宅の仕組みと効果

「高断熱住宅」は、壁・床・屋根に断熱材をしっかり入れて、外気の影響を受けにくくした家です。
断熱等級5以上が一般的に「高断熱」とされ、省エネ住宅やZEH住宅にも欠かせない条件になっています。

夏、クーラーを止めた後すぐにお部屋が暑くなったりしませんか?外の空気の温度は、壁や屋根、床下や窓を通して家の中に伝わってきます。そのため、家の中が夏は暑かったり、冬は寒かったりするのは、断熱性能が十分ではない可能性があります。

高断熱住宅は、「夏は涼しく、冬は暖かい」を実現してくれる家。断熱材の種類や厚み、窓の性能がカギを握ります。

高気密・高断熱住宅のメリット【光熱費削減や快適性】

次に、家を高気密・高断熱にするメリットについて見ていきましょう。

1年中快適に過ごせる

冬は底冷えせず、夏もエアコンの効きが良くなるため、家全体が快適になる

外気温の影響を受けにくいので、暑い夏や寒い冬でも冷暖房の効きが良くなるというメリットがありますね。

この点は、まさに私が新しい家に期待していたポイントでもあります。

光熱費を節約できる

冷暖房効率が上がるので、省エネ効果が大きくなる

冷暖房効率が良いということは、温度変更をする回数も減るということ。暑いまたは寒いからと、何度も温度を上げたり下げたりする必要がなくなるので、光熱費の節約が期待できます。電気代の高騰が気になる今、メリットは絶大ですね!

間取りによっては、エアコンの設置台数を少なくできるので、エアコンの本体コスト(&設置費用)も抑えられそうですね。

防音・遮音効果が高い)

窓や壁の性能が高いため、外からの騒音を遮る効果がある。

断熱材などを入れることで壁の層が厚くなること、さらに音が漏れる原因の隙間がなくなることで、遮音と防音に繋がります。静かな暮らしを望む人には、おすすめポイントですね!

ヒートショック防止につながる

温度差の少ない室内環境は、冬場のヒートショック予防にもつながる

私が高気密・高断熱に惹かれたポイントの一つが、まさにヒートショック防止につながるという点でした。

最近よく耳にする「ヒートショック」。急激な温度変化で血圧が変動して、心筋梗塞や脳卒中につながってしまう現象のこと。私の実家は、このリスクが高いと思っていたんです。

各部屋での温度差が少なくなるので、ヒートショックの防止につながるわけです。これは、高齢の母にとっても大きなメリットだと感じました。

高気密・高断熱のデメリット【注意すべきポイント】

高気密・高断熱には、実はメリットだけではなくデメリットもあるということをご存じでしょうか?しっかりとデメリットも知った上で、家作りを進めたいですね。

結露やカビのリスク

気密性が高いゆえに、換気不足だと内部結露やカビが発生する可能性がある。

これは、私にとっては痛いポイントでした。新しい家では、「カビない・冬でも暖かい」という点を重視していたので…。

私が家づくりを始めた時に重視したことは、『実家建て替えで見直した3つの優先順位』記事をご覧ください!

高気密・高断熱の家は、室温変化が少なくなるから結露は発生しにくいのでは?と思っていました。ところが、施工の際に壁と断熱材の間に隙間が残ってしまうと、温度差が生じてしまって壁内に結露が発生することがあるらしい・・・。

換気も重要ということは、ぜひ知っておきたいポイントですね。

建築費用が高くなる

性能を上げるには断熱材や窓にコストがかかり、建築費用が上がる傾向がある。

断熱材や気密テープなど高性能な建材を使用すること、そして工事の工程も増えるので、建築費用が高くなりがちです。最近は一般的な住宅でも、「一定水準の断熱気密は当たり前」になっているようですので、どこまでのレベル感を求めるのかをよく考えることが大切ですね。

ハウスメーカーさんや施工会社さんによって手法も異なるので、しっかり見積もりを取って確認し、予算ともにらめっこして決めることが重要です!

換気不足による健康リスク

空気がこもりやすいため、24時間換気システムの稼働が必須。メンテナンスも欠かせない

外気の影響を受けにくいというメリットがある一方、換気不十分により室内の空気が汚れやすくなるというデメリットも。そうなると、アレルギー性鼻炎やシックハウス症候群などの健康問題を引き起こす可能性がでてきます。

カビ問題をはじめとして、実家に住み続けることで健康リスクが高まるかもしれないと思った私。そこで、家を建て直す!と決めたのに、新しい家でも健康問題を引き起こすかもしれないなんて・・・。これは想定外のポイントでした。

冬は乾燥しやすい

空気が逃げない分、冬は加湿器なしだと乾燥がつらい

「外気が入りにくい構造になる=外からの湿気の流入も減る」。ということで、冬場は特に乾燥しやすくなるようです。さらに、エアコンなどで空気が暖められるので、より乾燥しやすくなってしまう…。これって、風邪を引く原因にもなりますよね。

加湿器を置けば良いのでは?と思ったのですが、それはそれで、結露の原因になるという・・・。むむむ、これはなかなか手強い問題ですね。

高気密・高断熱住宅で後悔しないための対策

住宅展示場訪問での体感やハウスメーカーさんの説明を聞いて、「これは素晴らしい!」と思ったのは事実。取り入れるかどうか考える際に、最低限以下のポイントを押さえて検討することをおすすめします。

  • 設計段階で換気計画をしっかり確認!
  • 断熱材や窓の種類を比較検討する!
  • 予算内で性能のバランスを取る!

「高気密・高断熱は快適!」と聞いて即決する前に、自分の暮らしに合う性能を見極めることが大切です!

まとめ:気密・断熱・換気のバランスを取ることが大切

高気密・高断熱住宅は、光熱費削減や快適性などメリットが大きい一方で、コストや換気の課題も抱えています。

私も、展示場で体感して初めは「これは魅力的!」と思った反面、検討を進めるうちに「予算や生活スタイル次第だな」と感じました。

つまり・・・
「気密・断熱・換気の3点セットで考えないと、後悔につながる可能性がある」
これが私のリアルな結論です。

家を建てる際、必ず各ハウスメーカーさんや工務店さんに気密・断熱・換気のバランスをどのように取っているのか確認しましょう。高気密・高断熱を得意とするハウスメーカーさんには、「他社との違いは何ですか?」という聞き方をすると、わかりやすく教えてもらえるはず!

みなさんの大事な家を建てる参考になったら嬉しいです!

この記事を読んだ方におすすめ:

おひとりさまの実家建替え体験記|家づくりのきっかけになった3つの出来事

家と私
40代おひとりさまの実家建替え体験記|家づくりのきっかけになった3つの出来事40代おひとりさまの私が、実家を建替える決断をした理由とは?母の病気、ネズミ被害、片付け問題…実際の体験をもとに、家づくりをスタートした時のリアルな思いを赤裸々に紹介します。...

実家建て替えで見直した3つの優先順位

家の模型と間取り図
40代おひとりさまの家づくり|実家建て替えで見直した3つの優先順位40代おひとりさまの実家建て替え実録。家づくりで優先した3つ(高気密・高断熱、将来の動線、静けさ)を解説。暮らしを見直したい方にも参考になる内容です。...
RECOMMEND